BEHRINGER UB-Xa

BEHRINGER UB-Xa

BEHRINGER UB-Xa
BEHRINGER UB-Xa
BEHRINGER UB-Xa
約 209,000 円〜

目次

商品説明

BEHRINGER UB-Xaは、伝説的な「OB-Xa」シンセサイザーのクラシックなサウンドと機能を現代に蘇らせたアナログ16ボイスポリフォニックシンセサイザーです。オリジナルの「OB-Xa」や「OB-8」などのサウンドを再現する8つのビンテージモードを搭載し、それぞれのモードで特徴的な音色を楽しむことができます。1ボイスごとにオシレーターシンクが可能な2つのVCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、波形はノコギリ波、パルス波、三角波から選択可能です。また、オリジナルの「3340」および「3320」チップを復元したICを搭載しており、VCOとVCF(Voltage Controlled Filter)のサウンドを限りなく忠実に再現しています。

各ボイスには12dBまたは24dBのアナログローパスフィルターが搭載されており、豊かなサウンドメイクが可能です。鍵盤はポリフォニックアフタータッチとベロシティに対応した61鍵のフルサイズセミウェイテッド鍵盤で、繊細な表現から力強い演奏まで、演奏者のニュアンスを余すことなく表現します。8チャンネルのモジュレーションマトリクスは、音作りの可能性を飛躍的に広げ、2つのLFO(Low Frequency Oscillator)は7種類の波形を備え、多様なモジュレーションに対応します。VCF/VCA(Voltage Controlled Amplifier)用のADSRエンベロープジェネレーターも各ボイスに2つ搭載されており、細やかな音色調整が可能です。

リアルタイム調整が可能な26個のエンコーダーと、パラメータ調整が容易なLCDディスプレイにより、直感的な操作が実現されています。512のユーザープログラマブルメモリを備え、作成した音色を保存・呼び出しが可能です。また、MIDIポリフォニックエクスプレッション(MPE)機能により、ノートごとに複数のパラメーターコントロールが可能となり、より表現力豊かな演奏体験を提供します。

使用シーンと対象ユーザー

BEHRINGER UB-Xaは、その豊かなアナログサウンドと多機能性から、幅広い音楽制作シーンで活躍します。

  • スタジオでの楽曲制作: 伝説的なOB-Xaサウンドを再現できるため、80年代のシンセサウンドを取り入れたい楽曲や、厚みのあるアナログパッド、リードサウンドが必要な場合に最適です。豊富なモジュレーション機能と16ボイスにより、複雑で奥行きのあるサウンドデザインが可能です。
  • ライブパフォーマンス: ポリフォニックアフタータッチとベロシティ対応の61鍵盤は、ライブ演奏での表現力を高めます。512のユーザーメモリとプリセットリコールスイッチにより、ライブ中に素早く音色を切り替えることができ、バンドアンサンブルやソロパフォーマンスで存在感を発揮します。
  • サウンドデザイナー: 8つのビンテージモード、デュアルVCO、豊富なフィルターオプション、8チャンネルのモジュレーションマトリクスなど、音作りの可能性が無限に広がるため、ユニークなサウンドを追求するサウンドデザイナーにも適しています。
  • シンセサイザー愛好家: OB-Xaのサウンドに憧れていたが、オリジナルの入手が困難だった方や、高価なヴィンテージシンセに手が出しにくい方にとって、UB-Xaは非常に魅力的な選択肢となります。忠実に再現されたVCOとVCFにより、本物のアナログサウンドを体験できます。
  • 教育機関: アナログシンセサイザーの構造や音作りの基礎を学ぶための教材としても適しています。直感的な操作性と豊富な機能により、学生が実践的に音作りのプロセスを学ぶことができます。

使用時のポイント・注意事項

BEHRINGER UB-Xaを最大限に活用し、長くお使いいただくためのポイントと注意事項を以下にまとめました。

  • 電源接続: 付属の電源ケーブルを確実に取り付け、安定した電源供給を確保してください。タコ足配線や、定格容量を超える電源の使用は避けてください。
  • ファームウェアのアップデート: Behringer公式サイトから最新のファームウェアがリリースされている場合があります。新機能の追加やバグ修正が含まれることがあるため、定期的に確認し、必要に応じてアップデートを行うことをお勧めします。
  • 環境温度: アナログシンセサイザーの特性上、急激な温度変化は音程の安定性に影響を与える可能性があります。安定した室温での使用を心がけてください。
  • クリーニング: 本体を清掃する際は、乾いた柔らかい布を使用し、ベンジンやシンナーなどの溶剤は使用しないでください。鍵盤の隙間にゴミが入らないよう注意してください。
  • MIDI接続: 外部MIDI機器との接続の際は、MIDI IN/OUT/THRUの正しい接続を確認してください。MPE(MIDI Polyphonic Expression)対応のコントローラーを使用することで、UB-Xaの表現力をさらに引き出すことができます。
  • 日本語マニュアル: 株式会社エレクトリ輸入販売分を購入した場合、日本語版のリファレンスマニュアルが提供されます。購入時の証明書が必要となるため、大切に保管してください。日本語マニュアルは操作の理解を深める上で非常に役立ちます。
  • プリセットの保存: 作成した音色は512のユーザーメモリに保存可能です。定期的にバックアップを取ることをお勧めします。
  • 物理的な設置: 安定した平らな場所に設置し、通気性を確保してください。排熱を妨げるような設置は、故障の原因となる可能性があります。

基本仕様

鍵盤数
61鍵、セミウェイテッド、フルサイズ鍵盤
タイプ
アナログポリフォニックシンセサイザー
音源
アナログシンセサイザー
ボイス数
16ボイス、バイティンバー(マルチティンバー)対応
アフタータッチ
ポリフォニックアフタータッチ対応
ベロシティ
ベロシティ感度対応
オシレーター数
32 VCO (各ボイスに2つ)、オシレーターシンク可能
VCO波形
ノコギリ波、パルス波(可変パルス幅)、三角波
フィルター
1 x ローパスフィルター (12dBまたは24dB/oct)、レゾナンス調整可能
エンベロープジェネレーター
VCA用、VCF用 各2系統 (ADSR)
LFO
2系統、7種類の波形シェイプ
モジュレーションマトリクス
8チャンネル
プリセットメモリ
512のユーザープログラマブルメモリ
ディスプレイ
LCDディスプレイ(エンコーダー付き)
コントロール
26個のロータリーエンコーダー、ピッチパドル、モジュレーションパドル、プリセットリコールスイッチ
内蔵スピーカー
なし
シーケンサー
デュアルレイヤーアルペジエーターとシーケンサー(リアルタイムシーケンストランスポーズ機能付き)
サイズ (高さ x 幅 x 奥行き)
109 x 1045 x 350 mm
重量
11.7 Kg

接続端子

MIDI端子
5ピンDIN MIDI (IN/OUT/THRU)
USB端子
USB2.0 Type B (USB MIDI、クラスコンプライアント)
メイン出力
2 x 1/4" TRS バランス (Max.22dB、インピーダンス: 50Ω)
ヘッドホン端子
3.5mm TRSステレオ (Max 25mW dBu、インピーダンス: 25Ω)
フットペダル入力
1/4" TS バランス (ビブラート/フィルター用)
フットスイッチ入力
1/4" モノラル (サスティーン/プログラムアドバンス/ホールド用)
CV/ペダル入力
エクスプレッションペダルやフットスイッチ接続用

電源

電源方式
AC100-240V (50/60Hz) 最大55W、標準IECプラグ
バッテリー持続時間
バッテリー駆動には対応していません。

付属品

ケーブル
電源ケーブル
説明書
クイックスタートガイド(通常は英語)、株式会社エレクトリ輸入販売分には日本語リファレンスマニュアルが提供可能(購入証明書必須)

その他の特徴

ビンテージモード
「OB-Xa」や「OB-8」など、8つのクラシックなシンセサイザーサウンドを再現するビンテージモードを搭載。
チップの忠実な再現
オリジナルの「3340」および「3320」ICチップ設計を復元し、VCOとVCFを限りなく再現。
ステレオVCA
各ボイスにステレオVCAを搭載し、ボイス/レイヤーのパンニング調整が可能。
MPE対応
MIDIポリフォニックエクスプレッション (MPE) 機能により、多次元コントローラーとノートごとの複数パラメータ制御が可能。
MIDIコントロール
全パラメーターおよびプリセットのMIDIコントロールに対応 (NRPN/CCコントロール、バルクロード/セーブを含む)。
コンペア・アンド・マッチ機能
アナログコントロールを保存されたプログラム値に素早く一致させる機能。
出力
最高のシグナルインテグリティを実現する完全サーボバランス出力。

旧モデルとの主な違い

商品名
旧モデル:Original OB-Xa / 新モデル:BEHRINGER UB-Xa
ボイス数
オリジナルOB-Xaは通常4、6、8ボイスだったのに対し、UB-Xaは16ボイスに拡張されており、より豊かなポリフォニーとレイヤーサウンドを実現しています。
アフタータッチ
オリジナルOB-Xaにはアフタータッチが搭載されていませんでしたが、UB-Xaはポリフォニックアフタータッチに対応し、演奏表現力が大幅に向上しています。
MIDI/USB接続
オリジナルには現代のMIDIやUSB接続は存在しませんが、UB-Xaは5ピンDIN MIDIとUSB MIDIの両方を搭載し、最新のDAW環境やMIDIコントローラーとの連携が容易です。
モジュレーションマトリクス
UB-Xaは8チャンネルのモジュレーションマトリクスを搭載しており、オリジナルのシンセサイザーよりもはるかに柔軟なサウンドデザインを可能にしています。
プリセットメモリ
UB-Xaは512のユーザープログラムメモリを備え、音色の保存・呼び出しが格段に容易になっています。
サイズ/重量
UB-XaはオリジナルのOB-Xaと比較して、より現代的な設計と軽量化が図られています。(UB-Xa:11.7 Kg、オリジナルOB-Xa:約20~25kg)

モデル別機能比較

UB-Xaは、OB-Xaサウンドを忠実に再現しつつ、現代的な機能を追加した製品です。ここでは、参考としてBehringerの他のアナログポリフォニックシンセサイザーとの比較を挙げます。

BEHRINGER DeepMind 12

  • ボイス数: 12ボイス
  • フィルター: 2/4ポールローパスフィルター (VCF)
  • エフェクト: 4系統の強力なFXエンジン (Lexicon, TC Electronic, Midasなどからインスパイア)
  • オシレーター: 2つのDCO(Digitally Controlled Oscillator)
  • モジュレーション: 8系統のモジュレーションマトリクス、3つのADSRエンベロープ、2つのLFO
  • 鍵盤: 49鍵、ベロシティ、アフタータッチ対応
  • 特徴: デジタル制御のアナログシンセ、広範なエフェクトと高いプリセット保存数。

BEHRINGER POLY D

  • ボイス数: 4ボイス(モノフォニック/ポリフォニック切り替え可能)
  • フィルター: 24dB/Octローパスフィルター
  • オシレーター: 4つのVCO(Voltage Controlled Oscillator)
  • エフェクト: 内蔵ディストーション
  • 鍵盤: 37鍵、フルサイズ、ベロシティ対応
  • 特徴: Minimoog Model Dのクローン、非常に太いベースやリードサウンドに特化。

BEHRINGER UB-Xa(本製品)

  • ボイス数: 16ボイス
  • フィルター: 12/24dBアナログローパスフィルター
  • エフェクト: なし(外部エフェクト前提)
  • オシレーター: 2つのVCO(Voltage Controlled Oscillator)/ボイス
  • モジュレーション: 8チャンネルモジュレーションマトリクス、2つのADSRエンベロープ、2つのLFO
  • 鍵盤: 61鍵、セミウェイテッド、ポリフォニックアフタータッチ、ベロシティ対応
  • 特徴: OB-Xaサウンドの忠実な再現、高い表現力と豊富なボイス数、MPE対応。

競合製品との比較

BEHRINGER UB-Xaの主な競合製品は、同じくヴィンテージアナログシンセサイザーのサウンドを再現した製品や、現代のポリフォニックアナログシンセサイザーになります。ここでは、代表的な比較対象を挙げ、UB-Xaとの主な差分を明確にします。

Sequential OB-6

  • メーカー: Sequential (Dave Smith Instruments)
  • ボイス数: 6ボイス
  • フィルター: State Variableフィルター (ローパス、バンドパス、ハイパス、ノッチ)
  • 鍵盤: 49鍵、ベロシティ、アフタータッチ対応
  • 特徴: オリジナルOB-6を基にしたモダンなアナログシンセ。OberheimとSequentialの最高の要素を融合。UB-Xaよりも高価だが、よりコンパクトなサイズと高いビルドクオリティ。

UDO Audio Super 6

  • メーカー: UDO Audio
  • ボイス数: 12ボイス
  • フィルター: 24dB/octローパスフィルター
  • 鍵盤: 61鍵、ベロシティ、アフタータッチ対応
  • 特徴: バイノーラル(ステレオ)アナログハイブリッドシンセサイザー。DDS(Direct Digital Synthesis)オシレーターとアナログフィルターの組み合わせによるユニークなサウンド。UB-Xaとは異なる現代的なサウンドキャラクター。

KORG Prologue

  • メーカー: KORG
  • ボイス数: 8ボイス (Prologue-8) / 16ボイス (Prologue-16)
  • フィルター: 2ポールローパスフィルター
  • 鍵盤: 49鍵 (Prologue-8) / 61鍵 (Prologue-16)、ベロシティ対応
  • 特徴: アナログ音源とデジタルマルチエンジンを組み合わせたハイブリッドシンセ。KORG独自のオシレーターやエフェクト、ユーザーカスタマイズ可能なデジタルオシレーターを搭載。

UB-Xaは、競合製品と比較して、OB-Xaサウンドの忠実な再現性と、16ボイスという豊富なポリフォニーを比較的安価で提供している点が大きな強みです。特にポリフォニックアフタータッチやMPE対応は、現代の演奏スタイルに対応するための重要な機能であり、この価格帯のアナログポリフォニックシンセサイザーとしては非常に競争力があります。一方で、Super 6のような独自のデジタル要素を持つハイブリッドシンセや、KORG Prologueのような汎用性の高いモダンなアナログシンセとは、サウンドキャラクターや設計思想が異なります。

ユーザー評価(メリット)

  • **忠実なサウンド再現:** 多くのユーザーがオリジナルのOB-Xaに近い、または遜色ないサウンドであると評価しています。特にブラスやパッドの音色は高い評価を得ています。
  • **圧倒的なコストパフォーマンス:** 16ボイスのアナログポリフォニックシンセサイザーとしては破格の価格であり、この価格帯でこれほどの機能とサウンド品質を持つ製品は他にないとされています。
  • **表現力豊かな鍵盤:** ポリフォニックアフタータッチとベロシティに対応した61鍵盤は、演奏のニュアンスを細かく表現でき、ライブパフォーマンスや繊細な楽曲制作において非常に有効です。
  • **豊富な機能と操作性:** 8つのビンテージモード、デュアルVCO、8チャンネルのモジュレーションマトリクス、512のユーザーメモリなど、多機能でありながらも、多くのエンコーダーとLCDディスプレイにより直感的な音作りが可能です。
  • **現代の接続性:** MIDI (DIN) とUSB MIDIの両方に対応しているため、DAWとの連携や他のMIDI機器との接続が容易です。MPE対応も高く評価されています。

ユーザー評価(デメリット)

  • **高音域の音色特性:** 一部のユーザーは、高音域においてオリジナルのOB-Xaと比較して波形の倍音成分が減少し、丸い音色になる傾向があると感じています。これにより、高音域の抜けが悪く、音圧が若干低く「眠い」サウンドになりがちという意見もあります。
  • **日本語マニュアルの入手条件:** 日本語版のリファレンスマニュアルが入手できるのは、株式会社エレクトリの正規輸入販売分に限られ、購入証明書が必要な点が不便と感じるユーザーもいます。
  • **ファームウェアの安定性:** 発売初期はファームウェアの安定性に関する懸念の声もありましたが、定期的なアップデートにより改善されている傾向にあります。
  • **物理的な大きさ/重量:** 61鍵のフルサイズ鍵盤と多数のコントロールノブにより、設置場所の確保や持ち運びの際に、そのサイズと重量が課題となる場合があります。

※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

関連動画

BEHRINGER UB-Xa

Amazon

BEHRINGER UB-Xa

楽天市場

関連タグ


このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
購入数が設定された在庫数を超えています。
閉じる
読み上げ
音量
速度
音程
▶️