BEHRINGER UB-Xa
<
>



約 209,000 円〜
61鍵盤
ミドルウエイト
Behringer
アナログシンセ
ヘッドホン端子あり
サスティンペダル対応
PC接続 (USB-MIDI)
MIDI IN 端子
MIDI OUT 端子
MIDI THRU 端子
ピッチシフト可能
オクターブシフト可能
スプリット (左右分割)
レイヤー機能
ユーザー音色保存
シンセサイザー (音色エディット)
アルペジエーター
マルチトラック・MIDIシーケンサー
関連動画
BEHRINGER UB-Xa
AmazonBEHRINGER UB-Xa
楽天市場関連タグ
# 61鍵盤
# ミドルウエイト
# Behringer
# アナログシンセ
# ヘッドホン端子あり
# サスティンペダル対応
# PC接続 (USB-MIDI)
# MIDI IN 端子
# MIDI OUT 端子
# MIDI THRU 端子
# ピッチシフト可能
# オクターブシフト可能
# スプリット (左右分割)
# レイヤー機能
# ユーザー音色保存
# シンセサイザー (音色エディット)
# アルペジエーター
# マルチトラック・MIDIシーケンサー
このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
目次
商品説明
BEHRINGER UB-Xaは、伝説的な「OB-Xa」シンセサイザーのクラシックなサウンドと機能を現代に蘇らせたアナログ16ボイスポリフォニックシンセサイザーです。オリジナルの「OB-Xa」や「OB-8」などのサウンドを再現する8つのビンテージモードを搭載し、それぞれのモードで特徴的な音色を楽しむことができます。1ボイスごとにオシレーターシンクが可能な2つのVCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、波形はノコギリ波、パルス波、三角波から選択可能です。また、オリジナルの「3340」および「3320」チップを復元したICを搭載しており、VCOとVCF(Voltage Controlled Filter)のサウンドを限りなく忠実に再現しています。
各ボイスには12dBまたは24dBのアナログローパスフィルターが搭載されており、豊かなサウンドメイクが可能です。鍵盤はポリフォニックアフタータッチとベロシティに対応した61鍵のフルサイズセミウェイテッド鍵盤で、繊細な表現から力強い演奏まで、演奏者のニュアンスを余すことなく表現します。8チャンネルのモジュレーションマトリクスは、音作りの可能性を飛躍的に広げ、2つのLFO(Low Frequency Oscillator)は7種類の波形を備え、多様なモジュレーションに対応します。VCF/VCA(Voltage Controlled Amplifier)用のADSRエンベロープジェネレーターも各ボイスに2つ搭載されており、細やかな音色調整が可能です。
リアルタイム調整が可能な26個のエンコーダーと、パラメータ調整が容易なLCDディスプレイにより、直感的な操作が実現されています。512のユーザープログラマブルメモリを備え、作成した音色を保存・呼び出しが可能です。また、MIDIポリフォニックエクスプレッション(MPE)機能により、ノートごとに複数のパラメーターコントロールが可能となり、より表現力豊かな演奏体験を提供します。
使用シーンと対象ユーザー
BEHRINGER UB-Xaは、その豊かなアナログサウンドと多機能性から、幅広い音楽制作シーンで活躍します。
使用時のポイント・注意事項
BEHRINGER UB-Xaを最大限に活用し、長くお使いいただくためのポイントと注意事項を以下にまとめました。
基本仕様
接続端子
電源
付属品
その他の特徴
旧モデルとの主な違い
モデル別機能比較
UB-Xaは、OB-Xaサウンドを忠実に再現しつつ、現代的な機能を追加した製品です。ここでは、参考としてBehringerの他のアナログポリフォニックシンセサイザーとの比較を挙げます。
BEHRINGER DeepMind 12
BEHRINGER POLY D
BEHRINGER UB-Xa(本製品)
競合製品との比較
BEHRINGER UB-Xaの主な競合製品は、同じくヴィンテージアナログシンセサイザーのサウンドを再現した製品や、現代のポリフォニックアナログシンセサイザーになります。ここでは、代表的な比較対象を挙げ、UB-Xaとの主な差分を明確にします。
Sequential OB-6
UDO Audio Super 6
KORG Prologue
UB-Xaは、競合製品と比較して、OB-Xaサウンドの忠実な再現性と、16ボイスという豊富なポリフォニーを比較的安価で提供している点が大きな強みです。特にポリフォニックアフタータッチやMPE対応は、現代の演奏スタイルに対応するための重要な機能であり、この価格帯のアナログポリフォニックシンセサイザーとしては非常に競争力があります。一方で、Super 6のような独自のデジタル要素を持つハイブリッドシンセや、KORG Prologueのような汎用性の高いモダンなアナログシンセとは、サウンドキャラクターや設計思想が異なります。
ユーザー評価(メリット)
ユーザー評価(デメリット)
※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。