メニュー HOME 商品一覧 楽器・音響機器 ピアノ・キーボード 電子ピアノ 電子ピアノ 電子キーボード 電子キーボード ショルダーキーボード ショルダーキーボード シンセサイザー シンセサイザー DTM・音楽制作機器 DTM・音楽制作機器 ARTURIA Arturia PolyBrute12 アナログシンセ ピアノ・キーボード シンセサイザー < > [検索タグを修正する] 約 598,000 円〜 楽天市場 で購入 >> Amazon で購入 >> 比較表に追加 >> メーカー仕様書 >> Q&A 知恵袋 >> AI調査 >> 61鍵盤 Arturia ミドルウエイト アナログシンセ ヘッドホン端子あり サスティンペダル対応 ボリュームペダル対応 PC接続 (USB-MIDI) PC接続 (USB-オーディオ) 接続可 (Lightning / USB-C) LINE IN Bluetooth Audio MIDI IN 端子 MIDI OUT 端子 ピッチシフト可能 オクターブシフト可能 スプリット (左右分割) レイヤー機能 ユーザー音色保存 デジタル・エフェクト シンセサイザー (音色エディット) アルペジエーター 目次 商品説明 使用シーンと対象ユーザー 使用時のポイント・注意事項 基本仕様 接続端子 電源 付属品 その他の特徴 旧モデルとの機能差分 モデル別機能比較 競合製品との比較 ユーザー評価(メリット) ユーザー評価(デメリット) 商品説明 ARTURIA PolyBrute 12は、12ボイスのポリフォニックアナログシンセサイザーで、革新的なFull Touch™ MPEテクノロジーを搭載した61鍵キーボードにより、比類ない表現力を提供します。各鍵盤の位置、圧力、タッチを追跡するFull Touchキーベッドは、卓越した精度とシームレスなポリフォニック・アフタータッチを可能にします。これにより、繊細なニュアンスからパワフルなダイナミクス、敏感なエンベロープ・コントロールまで、多様な表現を指先一つで実現します。 象徴的なMorphéeパッドとリボン・コントローラーも搭載し、各プリセットを真に多次元的な方法で演奏できるため、表現力を飛躍的に向上させ、息をのむようなサウンドを生み出します。アナログオシレーターとフィルター、高度なモジュレーションマトリクス、統合されたエフェクトによって構成された12ボイスアーキテクチャは、無限に変幻自在なサウンドを提供し、アナログシンセシスの新たな時代を定義します。 また、ハンズオンでの直感的なコントロールを重視したワークフローにより、メニュー操作やシフト機能を最小限に抑え、触覚的で魅力的なサウンドデザインを実現します。最高級のウォルナット材、次世代のキーベッド、印象的なアルミ製の外装など、高品質な素材で製造されており、プロミュージシャンの厳しい要求にも応えるデザインとなっています。さらに、専用のソフトウェア「PolyBrute Connect」により、DAWとのシームレスな統合も可能です。 使用シーンと対象ユーザー PolyBrute 12は、その多次元的な表現力とサウンドデザインの柔軟性から、以下のような幅広いシーンとユーザーに最適です。 * **スタジオミュージシャン・プロデューサー:** 楽曲制作において、これまでにない深みとニュアンスを持つアナログサウンドを求める方。複雑なテクスチャーやモーフィングサウンドで、サウンドスケープを豊かにしたい場合に理想的です。 * **ライブパフォーマー:** 演奏中にリアルタイムでサウンドをダイナミックに変化させ、観客を魅了するパフォーマンスを実現したい方。Full Touch™ MPEキーボードやMorphéeパッド、リボンコントローラーが、即興性豊かな演奏をサポートします。 * **サウンドデザイナー・作曲家:** 従来のシンセサイザーでは得られなかった、独自のアナログサウンドや表現方法を追求したい方。膨大なモジュレーションオプションと自由なサウンドルーティングにより、クリエイティブなアイデアを具現化できます。 * **アナログシンセサイザー愛好家:** 最高品質の素材と設計、そしてアナログサウンドの深みにこだわる方。伝統的なアナログシンセの操作感と最新の表現技術が融合したPolyBrute 12は、まさに究極のアナログ体験を提供します。 * **映画・ゲーム音楽制作者:** シネマティックなサウンドスケープや、感情豊かな効果音を作成するために、表現力豊かなシンセサイザーを必要とする方。 使用時のポイント・注意事項 Arturia PolyBrute 12を最大限に活用し、安全にご使用いただくためのポイントと注意事項を以下にまとめます。 * **Full Touch™ MPEキーボードの習熟:** PolyBrute 12の最大の特長の一つであるFull Touch™ MPE(MIDI Polyphonic Expression)キーボードは、従来のキーボードとは異なる表現力豊かな演奏を可能にします。この新しい演奏方法に慣れるために、時間をかけてその挙動や感度を理解し、自身の演奏スタイルに合わせる練習をお勧めします。3つのアフタータッチモードを試すことで、より多様な表現を引き出せます。 * **電源の安定性:** アナログシンセサイザーはデリケートな電子機器です。安定した電源供給を確保し、電圧の変動やノイズが少ない環境での使用を推奨します。電源タップやUPS(無停電電源装置)の使用も検討してください。 * **適切な設置場所:** 直射日光の当たる場所や高温多湿な場所、振動の多い場所での使用・保管は避けてください。木製パーツが使用されているため、極端な温度変化や湿度は製品の寿命に影響を与える可能性があります。また、重量が23kgと重いため、設置場所は安定した頑丈なものを選びましょう。 * **DAWとの連携(PolyBrute Connect):** PolyBrute Connectソフトウェアを使用することで、DAW上でのパッチ管理やリアルタイムでのパラメーター変更が可能です。スムーズな連携のため、使用するDAWのバージョンとPolyBrute Connectの互換性を事前に確認し、最新のドライバとファームウェアをインストールしておくことが重要です。 * **定期的なメンテナンス:** キーベッドやコントロール部分にホコリがたまらないよう、定期的に清掃を行うことをお勧めします。柔らかい布で優しく拭き、シンセサイザー専用のクリーナーを使用することも有効です。 * **プリセットとサウンドデザインの探求:** 768のプリセットスロットと高度なサウンドデザイン機能を最大限に活用するために、ファクトリープリセットを試聴するだけでなく、Morphéeパッドやモジュレーションマトリクスを積極的に操作し、独自のサウンドメイキングに挑戦してみましょう。 * **ファームウェアアップデート:** メーカーから提供されるファームウェアのアップデートは、機能改善やバグ修正が含まれている場合があります。公式サイトを定期的にチェックし、最新のファームウェアを適用することで、常に最高のパフォーマンスを維持できます。 基本仕様 鍵盤数 61鍵 鍵盤タイプ ベロシティ感度を持つFull Touch™ MPEテクノロジーキーボード 同時発音数 最大12ボイス ボイシングモード Mono, Unison, Poly 演奏モード Single, Split, Layer 音源 アナログシンセサイザー音源 オシレーター 2系統のアナログVCO (Sawtooth, Triangle + Metalizer, Square + Pulse Width, サブオシレーター)。FM、ハードシンク機能搭載。 ノイズジェネレーター 連続したノイズカラー (ランブルノイズからホワイトノイズまで) ミキサー オシレーター/ノイズミキサー(フィルタールーティング機能付き) フィルター 12dB/Oct Steiner-Parkerフィルター (連続的にLP>Notch>HP>BPモーフィング、Cutoff, Resonance, Brute Factor) 24dB/Oct Ladderフィルター (ディストーション付き) オシレーターまたはノイズへのFMモジュレーション機能を持つFMフィルター エンベロープジェネレーター 3系統 (2x ADSR, 1x DADSR) - ループ機能搭載 LFO 3系統 (LFO1/LFO2は波形選択可能、LFO3はShape/Symmetryによる波形シェイピング、レートコントロール&テンポシンク、各種リトリガーオプション) モジュレーションマトリクス 12x32デジタルパッチベイ (最大32の入力先、64接続) プリセット 768のプリセットスロット、480のファクトリープリセット シーケンサー 64ステップ・ポリフォニックシーケンサー (ノート、アクセント、スライド/ステップ、3トラックのオートメーション) アルペジエーター アルペジエーター、マトリクスアルペジエーター、ルーパー、コード&スケールモード搭載 ディスプレイ 有機ダイオードディスプレイ (プリセットブラウジング用) サイズ 972mm x 435mm x 156mm 重量 23kg 接続端子 オーディオ出力 ステレオマスター出力 ヘッドホン端子 使用可 (詳細な端子情報は記載なし、PHONES/HEADPHONE OUT等の表記があれば使用可と判断) MIDI入出力 MIDI In/Out (マルチ/キーボード・スプリット対応) USB端子 USB-C接続、USB-Aホスト ペダル入力 サスティンペダル入力 x1、エクスプレッションペダル入力 x2 オーディオ入力 あり コントロールペダル入出力 あり アナログクロック入出力 あり 電源 電源方式 付属の電源コードを使用 内蔵バッテリー なし 内蔵スピーカー なし 付属品 本体 PolyBrute 12 本体 電源コード 付属 説明書 ユーザーマニュアル、製品登録カード 別売アクセサリー Wooden Legs (木製スタンド) その他の特徴 表現力 Full Touch™ MPEポリフォニックキーボード、Morphée XYZコントローラー、リボンコントローラー、モーションレコーダーによる多次元的なモジュレーション。各音に独立したモジュレーションを適用可能。 サウンドデザイン アナログオシレーター、デュアルアナログフィルター(Steiner-Parker & Ladder)、高度なモジュレーションマトリクス、統合されたデジタルエフェクト (12インサートFXと専用ディレイ/リバーブ、4つの専用ノブでFXコントロール) により、無限のサウンドバリエーションを実現。 ワークフロー ハンズオンで直感的な操作が可能で、メニューを深く掘り下げる必要がない。VSTエディターを介してPCからの微調整も可能。 品質・デザイン 黒いウォルナット材、次世代キーベッド、アルミニウム製の筐体など、最高級の素材を使用。ファンレス設計によりノイズを排除。 DAW連携 専用ソフトウェア「PolyBrute Connect」により、DAWへのプラグイン統合、パッチ管理、リアルタイムコントロールが可能。サウンドストアのサウンドプレビューも対応。 ワイヤレス接続 BluetoothオーディオとWiFiによるワイヤレスコントロールに対応。 ピッチシフト/オクターブシフト ピッチベンド、モジュレーションホイールを搭載。オクターブシフト機能は、シーケンサーやアルペジエーターの設定、鍵盤スプリットなどで広範囲をカバー可能。 旧モデルとの主な違い 商品名 旧モデル:PolyBrute (61鍵、6ボイス) / 新モデル:ARTURIA Arturia PolyBrute12 アナログシンセ (61鍵、12ボイス) 同時発音数 旧モデル:6ボイス / 新モデル:12ボイス キーボードテクノロジー 旧モデル:MPE対応キーボード / 新モデル:Full Touch™ MPEテクノロジーキーボード(鍵盤全可動域でのポリフォニックアフタータッチ、3つのアフタータッチモード追加) プリセットスロット 旧モデル:不明 (通常モデルと同等と推測) / 新モデル:768のプリセットスロット その他の追加機能 PolyBrute 12では、Full Touch™ MPEの機能強化により、より細やかな表現が可能になり、また同時発音数が倍増したことで、複雑なコードやレイヤー、広大なサウンドスケープの構築が容易になりました。 モデル別機能比較 Arturia PolyBrute (旧モデル) **鍵盤数**: 61鍵 **同時発音数**: 6ボイス **キーベッド**: MPE対応キーベッド ARTURIA Arturia PolyBrute12 アナログシンセ(本製品) **鍵盤数**: 61鍵 **同時発音数**: 12ボイス **キーベッド**: Full Touch™ MPEテクノロジーキーボード 競合製品との比較 Arturia PolyBrute 12は、その独特なFull Touch™ MPEキーボードと広大なアナログサウンドが特徴ですが、市場には他の素晴らしいポリフォニックアナログシンセサイザーも存在します。ここでは、代表的な競合製品との比較を通じて、PolyBrute 12の立ち位置を明確にします。 Sequential Prophet-10 (復刻版) **同時発音数**: 10ボイス **鍵盤数**: 61鍵 **アフタータッチ**: チャンネルアフタータッチ **特徴**: Prophet-5/10の伝説的なサウンドを忠実に再現。シンプルな操作性と太いアナログサウンドが魅力。MorphéeパッドやMPEのような高度な表現機能は持たないが、クラシックなサウンドを追求するユーザーに人気。 Moog One **同時発音数**: 8ボイスまたは16ボイス **鍵盤数**: 61鍵または88鍵 **アフタータッチ**: チャンネルアフタータッチ **特徴**: Moogの集大成ともいえるフラッグシップモデル。3基のアナログVCO、デュアルフィルター、豊富なモジュレーション、そしてMoogならではの圧倒的なサウンドクオリティが特徴。PolyBrute 12のようなMPEキーボードは搭載していないが、そのサウンドは唯一無二。 Udo Audio Super 6 **同時発音数**: 12ボイス **鍵盤数**: 61鍵 **アフタータッチ**: チャンネルアフタータッチ **特徴**: バイノーラルアナログ-ハイブリッドシンセサイザー。DDS(Direct Digital Synthesis)オシレーターとアナログフィルターの組み合わせが特徴で、非常にワイドで広がりのあるサウンドを生み出す。PolyBrute 12とは異なるアプローチで、デジタルとアナログの融合を追求している。 Arturia PolyBrute 12は、上記の競合製品と比較して、特にFull Touch™ MPEキーボードによる「**比類なき表現力**」と「**多次元的なモジュレーション**」において大きなアドバンテージを持っています。単なる音色の生成だけでなく、演奏者の微細なニュアンスをサウンドに直接反映させる能力は、他の追随を許しません。サウンドのバリエーションと柔軟なルーティングは、Moog Oneのようなフラッグシップモデルに匹敵する部分も持ち合わせており、独自のMorphéeパッドは、演奏とサウンドデザインを革新的に融合させています。 ユーザー評価(メリット) **圧倒的な表現力:** Full Touch™ MPEキーボードによるポリフォニックアフタータッチとMorphéeパッドの組み合わせで、従来のシンセでは不可能だったサウンドの動きやニュアンスを表現できる点が非常に高く評価されています。 **豊かなアナログサウンド:** 12ボイスのアナログ回路が生み出す、太く温かいサウンドは、様々なジャンルに対応できる汎用性があると好評です。特にデュアルフィルターによる音作りの幅の広さが際立ちます。 **直感的な操作性:** 多くの物理ノブやボタンが配置されており、メニューを深く潜ることなく、直感的にサウンドメイクができる点が、クリエイティブなフローを妨げないとして支持されています。 **高品質な筐体:** ウォルナット材やアルミニウムを使用した堅牢な作りと美しいデザインは、所有する喜びを与えてくれると好評です。 **DAW連携の利便性:** PolyBrute Connectソフトウェアを通じてDAWとのシームレスな統合が可能で、ワークフローの効率化に貢献すると評価されています。 ユーザー評価(デメリット) **価格:** 高度な機能と高品質なアナログ回路を持つため、価格が高めに設定されており、購入のハードルが高いと感じるユーザーもいます。 **重量とサイズ:** 23kgという重量と比較的大きなサイズは、持ち運びや設置場所に制約が生じる可能性があります。 **MPEの習得:** Full Touch™ MPEキーボードによる表現力は魅力的である反面、その機能を最大限に引き出すためにはある程度の習熟が必要であり、慣れるまでに時間がかかると感じるユーザーもいます。 **初期投資:** 本体価格に加え、専用のスタンド(Wooden Legs)などのアクセサリーも考慮すると、初期投資が高額になる点が挙げられます。 ※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。 楽天市場 で購入 >> Amazon で購入 >> 比較表に追加 >> メーカー仕様書 >> Q&A 知恵袋 >> AI調査 >> 関連動画 ARTURIA Arturia PolyBrute12 アナログシンセAmazon Amazon ARTURIA Arturia PolyBrute12 アナログシンセ楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 関連タグ # 61鍵盤 # Arturia # ミドルウエイト # アナログシンセ # ヘッドホン端子あり # サスティンペダル対応 # ボリュームペダル対応 # PC接続 (USB-MIDI) # PC接続 (USB-オーディオ) # 接続可 (Lightning / USB-C) # LINE IN # Bluetooth Audio # MIDI IN 端子 # MIDI OUT 端子 # ピッチシフト可能 # オクターブシフト可能 # スプリット (左右分割) # レイヤー機能 # ユーザー音色保存 # デジタル・エフェクト # シンセサイザー (音色エディット) # アルペジエーター このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。 購入数が設定された在庫数を超えています。 閉じる 読み上げ 音量 速度 音程 ▶️ ❌
目次
商品説明
ARTURIA PolyBrute 12は、12ボイスのポリフォニックアナログシンセサイザーで、革新的なFull Touch™ MPEテクノロジーを搭載した61鍵キーボードにより、比類ない表現力を提供します。各鍵盤の位置、圧力、タッチを追跡するFull Touchキーベッドは、卓越した精度とシームレスなポリフォニック・アフタータッチを可能にします。これにより、繊細なニュアンスからパワフルなダイナミクス、敏感なエンベロープ・コントロールまで、多様な表現を指先一つで実現します。
象徴的なMorphéeパッドとリボン・コントローラーも搭載し、各プリセットを真に多次元的な方法で演奏できるため、表現力を飛躍的に向上させ、息をのむようなサウンドを生み出します。アナログオシレーターとフィルター、高度なモジュレーションマトリクス、統合されたエフェクトによって構成された12ボイスアーキテクチャは、無限に変幻自在なサウンドを提供し、アナログシンセシスの新たな時代を定義します。
また、ハンズオンでの直感的なコントロールを重視したワークフローにより、メニュー操作やシフト機能を最小限に抑え、触覚的で魅力的なサウンドデザインを実現します。最高級のウォルナット材、次世代のキーベッド、印象的なアルミ製の外装など、高品質な素材で製造されており、プロミュージシャンの厳しい要求にも応えるデザインとなっています。さらに、専用のソフトウェア「PolyBrute Connect」により、DAWとのシームレスな統合も可能です。
使用シーンと対象ユーザー
PolyBrute 12は、その多次元的な表現力とサウンドデザインの柔軟性から、以下のような幅広いシーンとユーザーに最適です。
* **スタジオミュージシャン・プロデューサー:** 楽曲制作において、これまでにない深みとニュアンスを持つアナログサウンドを求める方。複雑なテクスチャーやモーフィングサウンドで、サウンドスケープを豊かにしたい場合に理想的です。
* **ライブパフォーマー:** 演奏中にリアルタイムでサウンドをダイナミックに変化させ、観客を魅了するパフォーマンスを実現したい方。Full Touch™ MPEキーボードやMorphéeパッド、リボンコントローラーが、即興性豊かな演奏をサポートします。
* **サウンドデザイナー・作曲家:** 従来のシンセサイザーでは得られなかった、独自のアナログサウンドや表現方法を追求したい方。膨大なモジュレーションオプションと自由なサウンドルーティングにより、クリエイティブなアイデアを具現化できます。
* **アナログシンセサイザー愛好家:** 最高品質の素材と設計、そしてアナログサウンドの深みにこだわる方。伝統的なアナログシンセの操作感と最新の表現技術が融合したPolyBrute 12は、まさに究極のアナログ体験を提供します。
* **映画・ゲーム音楽制作者:** シネマティックなサウンドスケープや、感情豊かな効果音を作成するために、表現力豊かなシンセサイザーを必要とする方。
使用時のポイント・注意事項
Arturia PolyBrute 12を最大限に活用し、安全にご使用いただくためのポイントと注意事項を以下にまとめます。
* **Full Touch™ MPEキーボードの習熟:** PolyBrute 12の最大の特長の一つであるFull Touch™ MPE(MIDI Polyphonic Expression)キーボードは、従来のキーボードとは異なる表現力豊かな演奏を可能にします。この新しい演奏方法に慣れるために、時間をかけてその挙動や感度を理解し、自身の演奏スタイルに合わせる練習をお勧めします。3つのアフタータッチモードを試すことで、より多様な表現を引き出せます。
* **電源の安定性:** アナログシンセサイザーはデリケートな電子機器です。安定した電源供給を確保し、電圧の変動やノイズが少ない環境での使用を推奨します。電源タップやUPS(無停電電源装置)の使用も検討してください。
* **適切な設置場所:** 直射日光の当たる場所や高温多湿な場所、振動の多い場所での使用・保管は避けてください。木製パーツが使用されているため、極端な温度変化や湿度は製品の寿命に影響を与える可能性があります。また、重量が23kgと重いため、設置場所は安定した頑丈なものを選びましょう。
* **DAWとの連携(PolyBrute Connect):** PolyBrute Connectソフトウェアを使用することで、DAW上でのパッチ管理やリアルタイムでのパラメーター変更が可能です。スムーズな連携のため、使用するDAWのバージョンとPolyBrute Connectの互換性を事前に確認し、最新のドライバとファームウェアをインストールしておくことが重要です。
* **定期的なメンテナンス:** キーベッドやコントロール部分にホコリがたまらないよう、定期的に清掃を行うことをお勧めします。柔らかい布で優しく拭き、シンセサイザー専用のクリーナーを使用することも有効です。
* **プリセットとサウンドデザインの探求:** 768のプリセットスロットと高度なサウンドデザイン機能を最大限に活用するために、ファクトリープリセットを試聴するだけでなく、Morphéeパッドやモジュレーションマトリクスを積極的に操作し、独自のサウンドメイキングに挑戦してみましょう。
* **ファームウェアアップデート:** メーカーから提供されるファームウェアのアップデートは、機能改善やバグ修正が含まれている場合があります。公式サイトを定期的にチェックし、最新のファームウェアを適用することで、常に最高のパフォーマンスを維持できます。
基本仕様
接続端子
電源
付属品
その他の特徴
旧モデルとの主な違い
モデル別機能比較
Arturia PolyBrute (旧モデル)
ARTURIA Arturia PolyBrute12 アナログシンセ(本製品)
競合製品との比較
Arturia PolyBrute 12は、その独特なFull Touch™ MPEキーボードと広大なアナログサウンドが特徴ですが、市場には他の素晴らしいポリフォニックアナログシンセサイザーも存在します。ここでは、代表的な競合製品との比較を通じて、PolyBrute 12の立ち位置を明確にします。
Sequential Prophet-10 (復刻版)
Moog One
Udo Audio Super 6
Arturia PolyBrute 12は、上記の競合製品と比較して、特にFull Touch™ MPEキーボードによる「**比類なき表現力**」と「**多次元的なモジュレーション**」において大きなアドバンテージを持っています。単なる音色の生成だけでなく、演奏者の微細なニュアンスをサウンドに直接反映させる能力は、他の追随を許しません。サウンドのバリエーションと柔軟なルーティングは、Moog Oneのようなフラッグシップモデルに匹敵する部分も持ち合わせており、独自のMorphéeパッドは、演奏とサウンドデザインを革新的に融合させています。
ユーザー評価(メリット)
ユーザー評価(デメリット)
※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
関連動画
ARTURIA Arturia PolyBrute12 アナログシンセ
AmazonARTURIA Arturia PolyBrute12 アナログシンセ
楽天市場