ELEKTRON Digitone II
<
>



約 181,900 円〜
鍵盤無し
ヘッドホン端子あり
PC接続 (USB-MIDI)
PC接続 (USB-オーディオ)
MIDI IN 端子
MIDI OUT 端子
MIDI THRU 端子
ピッチシフト可能
オクターブシフト可能
デジタル・エフェクト
シンセサイザー (音色エディット)
アルペジエーター
マルチトラック・MIDIシーケンサー
軽量 (10kg未満)
関連動画
ELEKTRON Digitone II
AmazonELEKTRON Digitone II
楽天市場関連タグ
# 鍵盤無し
# ヘッドホン端子あり
# PC接続 (USB-MIDI)
# PC接続 (USB-オーディオ)
# MIDI IN 端子
# MIDI OUT 端子
# MIDI THRU 端子
# ピッチシフト可能
# オクターブシフト可能
# デジタル・エフェクト
# シンセサイザー (音色エディット)
# アルペジエーター
# マルチトラック・MIDIシーケンサー
# 軽量 (10kg未満)
このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
目次
商品説明
Elektron Digitone IIは、サウンドを色彩豊かに変換できるパワフルなシンセサイザー兼シーケンサーです。モジュラーワークフローで構成されたマルチティンバー・ポリフォニックシンセで、最大16トラックをシンセまたはMIDIで使用でき、合計16ボイスのポリフォニーに対応しています。独自のFM合成エンジンを搭載し、革新的なサウンドデザインを可能にします。柔軟なフィルターオプション、拡張されたElektronシーケンサー、そして演奏性を高める多様な機能により、あなたのクリエイティブな可能性を無限に広げます。
Digitone IIは、オリジナルDigitoneのFM合成エンジンを継承しつつ、さらに進化を遂げたモデルです。新しく追加された「Wavetone」と「Swarmer」を含む4つのシンセマシン、そして「Comb-」「Comb+」を含む6種類のフィルターマシンにより、より幅広い音作りが可能になりました。また、各ボイスに独立したエンベロープ(ADSR/AHD)と3つのLFOが搭載され、複雑なモジュレーションも思いのままです。
内蔵シーケンサーは128ステップで、パラメーターロックやトリガー条件、確率設定、リトリガーなど、Elektronならではの高度な機能が充実しています。さらに、ユークリッドシーケンサーモードや、パターンを組み合わせて楽曲を作成できるソングモードも搭載しており、作曲からライブパフォーマンスまで幅広く対応します。
パフォーマンス面では、ノート編集機能により、各ノートの微細な調整が可能。アフタータッチ、ピッチベンド、モジュレーションホイール、ベロシティ、ブレスコントロール、キートラッキングなどのカスタマイズ可能なモジュレーション設定により、表現豊かな演奏を実現します。豊富なプリセットサウンドも内蔵されており、購入後すぐにインスピレーションを得ることができます。
使用シーンと対象ユーザー
Elektron Digitone IIは、プロデューサー、ライブパフォーマー、サウンドデザイナー、そして実験的な音楽制作に挑戦したいアーティストに最適なデジタルシンセサイザーです。
使用時のポイント・注意事項
Elektron Digitone IIを最大限に活用し、より良い体験を得るためのポイントと注意事項を以下に示します。
基本仕様
接続端子
電源
付属品
その他の特徴
旧モデルとの主な違い
モデル別機能比較
Elektron Digitone
Elektron Syntakt
Elektron Digitone II(本製品)
競合製品との比較
Elektron Digitone IIは、そのユニークなFM合成とElektron独自のシーケンサーにより、他のデジタルシンセサイザーとは一線を画します。ここでは、一般的なデジタルシンセサイザーやドラムマシンと比較した際の、Digitone IIの主要な差別化ポイントを挙げます。
KORG Opsix
Yamaha MONTAGE M6/M7/M8x
Elektron Digitone II
Digitone IIは、一般的なデジタルシンセの広範な音源や鍵盤一体型の利便性とは異なり、FM合成に特化した深遠なサウンドデザインと、Elektronならではの高度なシーケンサーによる精密なコントロールが最大の魅力です。特に、従来のシンセサイザーでは実現しにくい、複雑で変化に富んだシーケンスや、パーカッシブなFMサウンドを求めるユーザーに最適です。
ユーザー評価(メリット)
ユーザー評価(デメリット)
※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。