Roland JUNO-DS61

Roland JUNO-DS61

Roland JUNO-DS61
Roland JUNO-DS61
Roland JUNO-DS61
Roland JUNO-DS61
Roland JUNO-DS61
Roland JUNO-DS61
約 74,800 円〜

目次

商品説明

Roland JUNO-DS61は、「高音質」「軽量」「簡単操作」をコンセプトに開発された、キーボーディストのためのシンセサイザーです。前モデルJUNO-Diのコンセプトを継承しつつ、さらに現代のバンド演奏や音楽制作に求められる機能を強化しました。 アコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、オルガン、ストリングス、シンセサイザーといった高品位な音色を1200種類以上プリセットし、即戦力となるサウンドを提供します。また、Rolandの音色拡張ライブラリーサイト「Axial」から、EXPシリーズなどの高品位な音色データを無料でダウンロードし、本体に読み込むことで、サウンドバリエーションをさらに広げることが可能です。 ボーカルエフェクター(ボコーダー、オートピッチなど)、8トラックのパターンシーケンサー、オーディオサンプルを再生できるフレーズパッド、USBオーディオ/MIDIインターフェース機能など、ライブから自宅での作曲、練習まで、あらゆるシチュエーションで活躍します。特に、バッテリー駆動に対応しているため、電源の確保が難しい場所での演奏や練習にも最適です。 **※本製品は現在販売を完了しており、後継機種はJUNO-Dシリーズです。**

使用シーンと対象ユーザー

JUNO-DS61は、その軽さと操作性から、以下のような幅広いユーザーにおすすめです。

  • バンド演奏のキーボーディスト: ライブハウスやスタジオへの持ち運びが容易で、バンドアンサンブルに最適な音色が多数プリセットされています。素早い音色切り替えや、レイヤー/スプリット機能で複雑なサウンドも直感的に操作できます。ボーカルエフェクターも内蔵しているため、弾き語りやコーラスパフォーマンスにも対応します。
  • 自宅での音楽制作・作曲初心者: 8トラックのパターンシーケンサーを搭載し、気軽に楽曲のアイデアをスケッチできます。USB接続でPCと連携し、DAWのコントローラーとしても機能するため、本格的な音楽制作の入り口としても最適です。
  • 練習用キーボードを探している方: 高品位なピアノ、オルガン、ストリングスなどの音色を搭載しており、日々の練習を充実させます。メトロノーム機能も内蔵しており、基礎練習にも役立ちます。ヘッドホン端子があるため、時間を気にせず練習に集中できます。
  • 学校の部活動・教育機関: 軽量で持ち運びやすく、直感的な操作性から、学生が初めて触れるシンセサイザーとしても適しています。
  • ストリートパフォーマンス・野外での演奏: 単3形充電式ニッケル水素電池8本で約5時間の駆動が可能(使用状況による)なため、電源がない場所でも演奏が可能です。コンパクトなボディは運搬の負担を軽減します。

使用時のポイント・注意事項

JUNO-DS61を最大限に活用するためのポイントや、使用上の注意点をまとめました。

  • 音色拡張ライブラリーの活用: Rolandの音色拡張ライブラリーサイト「Axial」から、EXPシリーズなどの高品位な音色データを無料でダウンロードし、本体に読み込むことで、サウンドバリエーションをさらに広げられます。PCとの連携で簡単に音色を入れ替えることができます。
  • USBメモリーの活用: オーディオファイル(WAV、AIFF、MP3)をUSBメモリーから再生できるため、バッキングトラックとして使用したり、フレーズパッドにアサインして効果音のポン出しに活用したりできます。ライブパフォーマンスでの演出に役立ちます。
  • バッテリー駆動時の注意: 電池寿命は約5時間(充電式ニッケル水素電池使用時)ですが、使用状況によって変動します。長時間の演奏やライブでの使用の際は、予備の電池を用意するか、ACアダプターの使用を検討しましょう。マンガン乾電池、アルカリ乾電池はご利用頂けません。
  • DAW連携: USBケーブル1本でPCと接続し、オーディオ・インターフェース機能とMIDIコントロール機能を利用できます。これにより、JUNO-DSの音をDAWに録音したり、DAW上のソフトシンセをJUNO-DSからコントロールしたりできます。
  • マイク入力の活用: マイク入力端子にマイクを接続すれば、内蔵のボーカルエフェクター(リバーブ、オートピッチ、ボコーダーなど)を活用したパフォーマンスが可能です。弾き語りやボイスパーカッションなど、表現の幅が広がります。
  • 設置場所: 本体が軽量なため、激しい演奏や操作で本体が動いてしまう可能性があります。安定したキーボードスタンドの使用を推奨します。
---

基本仕様

発売日
2015年10月24日
鍵盤数
61鍵
鍵盤タイプ
ベロシティー対応、シンセタッチ鍵盤
タイプ
シンセサイザー / ワークステーションシンセサイザー
音源
PCM音源、バーチャル・トーンホイール・オルガン音源、GM2音色含む
最大同時発音数
128音
パート数
16パート
プリセット・メモリー
パッチ:1200以上、ドラム・キット:30以上、パフォーマンス:64
ユーザー・メモリー
パッチ:256、ドラム・キット:8、パフォーマンス:128、フェイバリット:100
ウェーブ・エクスパンション・スロット
1スロット(Axialよりダウンロード可能)
エフェクト
マルチ・エフェクト:3系統、80種類/コーラス:3種類/リバーブ:5種類/マイク・インプット・リバーブ:8種類
パターン・シーケンサー
8トラック
フレーズ・パッド
マルチ・カラー・パッド×8(オーディオ・サンプル、ソング再生、カラータイプ選択可能)
ボーカル・エフェクター
ボコーダー、オートピッチ、リバーブなど
ピッチシフト
ピッチベンド/モジュレーション・レバー搭載
オクターブシフト
OCTAVE DOWN/UPボタンにより、パートごとに設定可能
スプリット/レイヤー機能
ボタン1つで設定可能
内蔵スピーカー
なし
ディスプレイ
グラフィックLCD 256×80ドット
サイズ (幅x奥行x高さ)
1008 × 300 × 97 mm
重量
5.3 kg (本体のみ)
---

接続端子

PEDAL HOLD端子
TRS標準タイプ(サスティンペダル使用可)
PEDAL CONTROL端子
TRS標準タイプ(フットコントローラー用)
MIC INPUT端子
標準タイプ(マイク入力用、モノラル)
EXT INPUT端子
ステレオ・ミニ・タイプ(外部音源入力用)
OUTPUT端子 (L/MONO, R)
標準タイプ(アンプ/PA出力用、モノ標準 x2)
ヘッドホン端子 (PHONES)
ステレオ標準タイプ(直接接続可)
MIDIコネクター
IN / OUT
USB MEMORY端子
USB Type A
USB COMPUTER端子
USB Type B(オーディオインターフェイス機能対応)
---

電源

電源方式
DC9V(付属ACアダプター、または単3形充電式ニッケル水素電池×8本)
消費電流
600mA
バッテリー持続時間
約5時間(充電式ニッケル水素電池使用時、使用状況によって変動)
※マンガン乾電池、アルカリ乾電池は使用できません。
---

付属品

付属品
取扱説明書、ACアダプター、電源コード、保証書、ローランドユーザー登録カード
---

その他の特徴

軽量コンパクト
5.3kgの軽量設計で、持ち運びやセッティングが容易です。
直感的な操作性
シンプルなパネルレイアウトで、音色選びやサウンドメイクを簡単に行えます。
音色拡張性
Roland AxialサイトからEXPシリーズなどの高品位な音色データを追加可能。
フレーズパッド機能
8つのカラーパッドにオーディオサンプルやソングデータをアサインし、ライブでの効果音やバッキングトラック再生に活用できます。
DAW連携
USBケーブル1本でPCと接続し、オーディオインターフェースおよびMIDIコントローラーとして機能します。
ボーカルパフォーマンス対応
マイク入力端子と内蔵ボーカルエフェクターにより、弾き語りやボイスパーカッションなど表現の幅が広がります。
Favorite機能
お気に入りの音色や複雑なレイヤー/スプリット設定を登録し、ワンタッチで呼び出すことが可能です。
---

旧モデルとの主な違い

商品名
旧モデル:Roland JUNO-Di / 新モデル:Roland JUNO-DS61
音色拡張性
JUNO-Diにはなかった、Axialからのウェーブエクスパンション追加に対応し、音色バリエーションが飛躍的に向上。
フレーズ・パッド
JUNO-DS61はオーディオ再生も可能なマルチカラー対応のフレーズ・パッドを8つ搭載。JUNO-Diには非搭載。
マイク入力・ボーカルFX
JUNO-DS61はマイク入力端子とボコーダー、オートピッチなどのボーカルエフェクトを内蔵。JUNO-Diには非搭載。
パターン・シーケンサー
JUNO-DS61は楽曲制作のスケッチに便利な8トラックのパターン・シーケンサーを内蔵。JUNO-Diには非搭載。
USBオーディオ機能
JUNO-DS61はUSBオーディオインターフェース機能を搭載し、PCへのオーディオ録音も可能に。JUNO-DiはUSB MIDIのみ。
---

モデル別機能比較

Roland JUNO-DS61(本製品)

  • 鍵盤数: 61鍵(シンセタッチ)
  • 重量: 5.3 kg
  • 主な用途: オルガン、シンセ音色メイン、ライブや持ち運び重視

Roland JUNO-DS76

  • 鍵盤数: 76鍵(シンセタッチ)
  • 重量: 6.9 kg
  • 主な用途: ピアノ、オルガン、スプリット演奏など広い鍵域を活かしたい

Roland JUNO-DS88

  • 鍵盤数: 88鍵(Ivory Feel-G鍵盤、ハンマーアクション)
  • 重量: 16.2 kg
  • 主な用途: ピアノ音色の弾き心地を重視、本格的なピアノタッチ
---

競合製品との比較

JUNO-DS61は軽量・コンパクトながら高品位な音源と豊富な機能を備え、特にライブパフォーマンスや自宅での音楽制作に強みがあります。 同価格帯の競合製品と比較すると、シンセサイザーとしての多彩な音色と拡張性、マイク入力・ボーカルエフェクト内蔵、パターンシーケンサーなどのワークステーション的機能が大きな差別化要因となります。

CASIO CDP-S110

  • 鍵盤タイプ: スケーリングハンマーアクション鍵盤Ⅱ
  • 電源方式: ACアダプター/乾電池
  • 内蔵スピーカー: あり
  • 主な特徴: 軽量スリムなボディのデジタルピアノ。シンプルな機能でピアノ練習に特化。

Roland FP-10

  • 鍵盤タイプ: PHA-4スタンダード鍵盤
  • 電源方式: ACアダプターのみ
  • 内蔵スピーカー: あり
  • 主な特徴: ローランドの本格的なピアノ音源と鍵盤を搭載したエントリー向けデジタルピアノ。

Yamaha P-45

  • 鍵盤タイプ: GHS鍵盤
  • 電源方式: ACアダプターのみ
  • 内蔵スピーカー: あり
  • 主な特徴: ヤマハのシンプルで使いやすい入門向けデジタルピアノ。

上記は主にデジタルピアノとしての機能を持つ製品で、JUNO-DS61のようなシンセサイザー機能(音色エディット、シーケンサー、ボーカルエフェクトなど)は限定的、または搭載されていません。ライブでの多彩な音色切り替えや、楽曲制作までを一台で完結させたい場合は、JUNO-DS61が適しています。

---

ユーザー評価(メリット)

  • DTMの最高のオトモとして活躍。XVシリーズやFantomシリーズ直系の奥深い音色エディットが可能で、プリセット以上のゴージャスな音色も作成できます。
  • アフタータッチ機能がない鍵盤でも、MIDI接続により対応鍵盤からアフタータッチでビブラートをかけられるなど、拡張性が高いです。PCと接続し、MIDIキーボード兼音源モジュールとしても活用できます。
  • 高校生バンドのスタンダードキーボードとなるほど、音質と使いやすさが優れています。軽量で持ち運びが非常に簡単なので、女性でも楽に運べます。
  • バンドでの音抜けが良く、ライブハウスでも音がしっかり聞こえます。設定も楽で、ワークステーションが不要なバンド活動において非常に重宝するとの声があります。
---

ユーザー評価(デメリット)

  • 提供されたユーザーレビューには、明確なデメリットについての記載はありませんでした。
  • 一般的には、シンセタッチ鍵盤の特性上、本格的なピアノタッチを求めるユーザーには物足りなさを感じる場合があります。
  • ディスプレイがグラフィックLCDであるため、視認性や操作の直感性において、より大型のタッチパネルディスプレイを搭載した上位機種と比較すると劣る可能性があります。

※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

関連動画

Roland JUNO-DS61

Amazon

Roland JUNO-DS61

楽天市場

JUNO-DS

関連商品

関連タグ


このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
購入数が設定された在庫数を超えています。
閉じる
読み上げ
音量
速度
音程
▶️