Studiologic SL88 Studio

Studiologic SL88 Studio

Studiologic SL88 Studio
Studiologic SL88 Studio
Studiologic SL88 Studio
約 81,950 円〜

目次

商品説明

Studiologic (スタジオロジック) の「SL88 STUDIO」は、制作環境の核となることを目指して設計された高性能な88鍵MIDIキーボード・コントローラーです。最高の鍵盤タッチと優れた操作性、そして驚きの軽量・コンパクト化を同時に実現しています。

本製品の最大の特長は、Studiologicが長年培ってきた鍵盤技術の結晶である、FATAR製の「TP/100LR(Grand Touch TP/100LR)」鍵盤を採用している点です。これは、リアルなハンマーアクションに加えて、3コンタクト・スイッチを搭載することで、グランドピアノのような連打性や表現力を実現しています。さらに、アフタータッチにも対応しており、より繊細な演奏表現が可能です。

操作性においては、3本のX/Yジョイスティックと視認性の良いTFTカラーLCDディスプレイが、リアルタイムでのパラメーター変更やMIDI送信データの把握を可能にします。これらの機能により、複数の音源モジュールやPCとの接続時でも、直感的かつ迅速なコントロールが可能です。また、88鍵モデルでありながら、横幅1260mmという驚異的なコンパクトさを実現しており、省スペースでの設置が求められる環境にも最適です。

ソフトウェア面では、専用エディターソフトウェア「SL Editor」が提供され(ダウンロード供給)、PCの画面上で本体のすべてのパラメーター、ダイナミック・カーブ、キーバランスなどを詳細に調整できます。これにより、ユーザーは自身の演奏スタイルや使用する音源に合わせて、鍵盤のレスポンスを細かくカスタマイズすることが可能です。

使用シーンと対象ユーザー

Studiologic SL88 STUDIOは、その高い機能性と優れた鍵盤タッチから、多様な音楽制作環境や演奏シーンで活躍します。

  • DTM/DAW制作環境: ソフトウェア音源をメインに使用するDTM環境において、高品質なピアノタッチと豊富なMIDIコントロール機能を提供します。作曲、アレンジ、打ち込み作業において、より表現豊かな演奏入力が可能です。
  • スタジオワーク: レコーディングスタジオやプライベートスタジオで、様々な音源モジュールやプラグインをコントロールするマスターキーボードとして最適です。瞬時のパラメーター変更やゾーン機能により、効率的なワークフローを構築できます。
  • ライブパフォーマンス: 軽量かつコンパクトな設計でありながら88鍵の鍵盤数を持つため、ステージでの使用にも対応します。複数のソフトウェア音源やハードウェア音源を切り替えながら、柔軟なライブパフォーマンスを実現できます。
  • ピアノ練習/教育: リアルなハンマーアクション鍵盤は、ピアノの練習用としても適しています。特に打鍵音が非常に静かであるため、夜間や集合住宅での練習にも周囲を気にせず集中できます。
  • プロのミュージシャン/アレンジャー: 鍵盤のタッチフィールにこだわりを持つプロフェッショナルなユーザーにとって、その表現力とカスタマイズ性は大きなメリットとなります。

使用時のポイント・注意事項

Studiologic SL88 STUDIOを最大限に活用し、快適にご使用いただくためのポイントと注意事項を以下に示します。

  • 内蔵音源・スピーカー非搭載: SL88 STUDIOは純粋なMIDIコントローラーです。本体には音源やスピーカーが内蔵されていないため、音を出すためには別途、ソフトウェア音源(DAW上のプラグインなど)またはハードウェア音源(外部シンセサイザーなど)と、それらをモニターするためのオーディオインターフェースやスピーカー、ヘッドホンが必要です。
  • ヘッドホン接続: 直接ヘッドホンを接続する端子(PHONES/HEADPHONE OUT)は搭載されていません。音源からの出力をオーディオインターフェースなどを経由してヘッドホンに接続してください。
  • MIDI設定の確認: ユーザーレビューの中には、MIDI入力時にノートが二重に入力されるといった報告がありますが、これは製品の不具合ではなく、多くの場合、DAW側の設定や本機のMIDI送信設定(特にゾーン設定など)に起因します。マニュアルをよく確認し、適切なMIDIチャンネルやゾーン設定を行うことで解決できます。
  • SL Editorの活用: 付属の「SL Editor」ソフトウェアは、本機の性能を最大限に引き出すための重要なツールです。ベロシティカーブや鍵盤のバランス調整など、詳細な設定をPC上で直感的に行えるため、必ずダウンロードして活用することをお勧めします。これにより、演奏者の好みに合わせた最適なタッチフィールを実現できます。
  • 設置場所: 比較的コンパクトな設計ですが、安定した場所に設置し、必要に応じて本体の下に防振材や厚手のビニールシートなどを敷くことで、打鍵音のさらなる低減や本体の安定性向上が期待できます。
  • 鍵盤タッチの特性: ピアノ経験者からは、鍵盤のタッチに「微妙な引っかかり」を感じるという意見もあります。これは個人の感覚による部分が大きく、また強く弾く際にはあまり気にならないものの、優しく繊細に弾く際には影響を感じる場合があります。購入前に可能であれば、実際に試奏してご自身のタッチに合うかを確認することをお勧めします。

基本仕様

発売日
2016年7月15日
鍵盤数
88鍵
鍵盤タイプ
TP/100LR(ハンマー・アクション、アイボリータッチ、3コンタクト・スイッチ対応)
音源
なし(MIDIコントローラーのため、音源は内蔵していません)
アフタータッチ
対応
ベロシティーカーブ
3つのデフォルトカーブ、6つのカスタマイズ可能なユーザーカーブ
ディスプレイ
カラーLCD TFT、解像度:320 x 240
ユーザーインターフェイス
ロータリーエンコーダ:4ナビゲーション + 1ファンクション、ボタン:IN / OUT / HOME
ジョイスティック
3本(ピッチ/モジュレーション、アサイン可能)
プログラムメモリー
256パッチ保存可能、12プログラムグループ
内蔵スピーカー
なし
サイズ (W x D x H)
1260 x 310 x 117 mm
重量
13.7 kg

接続端子

MIDI端子
IN x 1、OUT x 2(複数の音源モジュールやPCと接続可能)
USB端子
USB to HOST (IN/OUT) (PCとのMIDI接続、SL Editorとの連携に使用)
ペダル入力
4系統(2 x スイッチ、1 x コネクション、1 x マルチ、それぞれアサイン可能)
ヘッドホン端子
なし(直接接続では使用できません)

電源

電源方式
DC IN:9V、付属の電源アダプター (Input: 100-240V / Output: 9V-1A) を使用
バッテリー持続時間
バッテリー駆動には対応していません

付属品

電源アダプター
1個
マニュアル
日本語版マニュアル
フットスイッチ
PS100フットスイッチ
ソフトウェア
SL Editorソフトウェア(ダウンロード供給)

その他の特徴

ゾーン機能
演奏の幅を広げるスプリットとレイヤー機能に対応した4つのキーボード・ゾーンを搭載。各ゾーンに異なるMIDIパラメーターをアサインし、複雑なセットアップをシンプルに管理できます。
リアルタイムコントロール
3本のジョイスティックは、それぞれバネ荷重の有無や方向が異なり、ピッチベンド、モジュレーション、ボリューム、パンなど任意のパラメーターをアサインしてリアルタイムでコントロール可能です。また、ピッチシフトやオクターブシフト、トランスポーズ機能も搭載しています。
SL Editorソフトウェア
PC上で本機の全てのパラメーター、ダイナミック・カーブ、キーバランスなどを直感的に編集できる専用ソフトウェアです。プロジェクトの管理やバックアップも迅速かつ簡単に行えます。
コンパクトデザイン
88鍵のハンマーアクション鍵盤搭載モデルとしては異例のコンパクト設計(幅1260mm)と軽量性(13.7kg)を実現し、可搬性と省スペース性を両立しています。

旧モデルとの主な違い

商品名
旧モデル:なし / 新モデル:Studiologic SL88 STUDIO
補足
Studiologic SL STUDIOシリーズは、フラッグシップモデルであるSL88 Grandに続く、より軽量でコンパクトなモデルとして登場しました。そのため、厳密な意味での旧モデルという位置づけの製品はありませんが、SL GRANDシリーズとの棲み分けがされています。

モデル別機能比較

Studiologic SL88 Grand

  • 鍵盤タイプ: TP/40 WOOD(木製鍵盤、グレーデッドハンマーアクション)
  • 鍵盤タッチ: グランドピアノに近い重く、よりリアルな演奏感とタッチフィールに特化
  • 重量: 20.8 kg
  • 付属品: VFP-1サスティンペダル
  • 主な用途: 最高の鍵盤タッチを求めるプロフェッショナル、ピアノ演奏が中心のユーザー

Studiologic SL73 Studio

  • 鍵盤数: 73鍵
  • 鍵盤タイプ: TP/100LR(ハンマー・アクション、アイボリータッチ、3コンタクト・スイッチ対応)
  • 重量: 11.5 kg
  • コンパクト性: SL STUDIOシリーズの中で最も軽量かつコンパクト
  • 主な用途: コンパクトさとタッチのバランスを求めるユーザー、限られたスペースでの使用

Studiologic SL88 STUDIO(本製品)

  • 鍵盤タイプ: TP/100LR(ハンマー・アクション、アイボリータッチ、3コンタクト・スイッチ対応)
  • 鍵盤タッチ: 軽量ハンマーアクション、連打性に優れ、高い表現力
  • 重量: 13.7 kg
  • コンパクト性: 88鍵タイプとしては最小クラスの横幅1260mm
  • 主な用途: 88鍵の鍵盤数と優れたタッチ、高い可搬性を求めるユーザー、DTM/ライブパフォーマンス

競合製品との比較

Studiologic SL88 STUDIOは、純粋なMIDIキーボードコントローラーとして、特に鍵盤のタッチとMIDIコントロール機能に特化しています。これに対し、以下の競合製品は、多くの場合、内蔵音源やスピーカーを備えたデジタルピアノやステージピアノとしての側面も持ち合わせています。

CASIO CDP-S110

  • 奥行き: 232 mm
  • 鍵盤タイプ: スケーリングハンマーアクション鍵盤Ⅱ
  • 電源方式: ACアダプター/乾電池駆動対応
  • 内蔵スピーカー: あり
  • アプリ連携: CASIO MUSIC SPACE (USB接続)
  • ヘッドホン端子: あり(ステレオミニ)
  • 特長: 軽量・スリムで持ち運びやすく、乾電池駆動も可能なため、場所を選ばずに演奏できるエントリーモデル。

Roland FP-10

  • 奥行き: 258 mm
  • 鍵盤タイプ: PHA-4スタンダード鍵盤(エスケープメント付き)
  • 電源方式: ACアダプターのみ
  • 内蔵スピーカー: あり
  • アプリ連携: Piano Every Day (Bluetooth/USB接続)
  • ヘッドホン端子: あり(ステレオミニ)
  • 特長: ローランドの本格的なピアノ音源と鍵盤を搭載しつつ、高いコストパフォーマンスを実現。Bluetooth MIDI対応。

Yamaha P-45

  • 奥行き: 295 mm
  • 鍵盤タイプ: GHS鍵盤(グレードハンマースタンダード)
  • 電源方式: ACアダプターのみ
  • 内蔵スピーカー: あり
  • アプリ連携: Smart Pianist (USB接続)
  • ヘッドホン端子: あり(ステレオ標準)
  • 特長: ヤマハの信頼性あるピアノサウンドと鍵盤タッチを、シンプルかつ手軽に楽しめるエントリーモデル。

Native Instruments KOMPLETE KONTROL S88 MK2

  • 奥行き: 348 mm
  • 鍵盤タイプ: Fatar製ハンマーアクション鍵盤
  • 電源方式: ACアダプター
  • 内蔵スピーカー: なし
  • ヘッドホン端子: なし
  • 特長: Native Instruments製品との強力な連携、豊富なコントロール機能(Faders, Knobs)、高解像度カラーディスプレイが特徴のMIDIキーボード。

Studiologic SL88 STUDIOは、上記のデジタルピアノとは異なり、内蔵音源や内蔵スピーカーを持たない点が最も大きな違いです。そのため、SL88 STUDIOは、既にDAW環境や外部音源を持っているユーザー、または鍵盤タッチの品質とMIDIコントローラーとしての機能性を最優先するユーザーに適しています。コンパクトで軽量なため、設置場所の柔軟性や可搬性を重視する方にも選ばれています。

ユーザー評価(メリット)

  • 打鍵音の静音性: ユーザーレビューで最も高く評価されている点の一つが、鍵盤を打鍵した際の音の静かさです。夜間でも周囲を気にせず演奏できるため、集合住宅での使用や静かな環境での作業に最適です。
  • 優れた鍵盤タッチ: ハンマーアクション鍵盤「TP/100LR」のタッチフィールは、多くのユーザーに高く評価されています。特に、その価格帯を考慮すると非常に質の高いタッチであるという意見が多く見られます。
  • コンパクトかつ軽量: 88鍵のハンマーアクション鍵盤を搭載しながら、横幅1260mm、重量13.7kgというコンパクトさと軽量さは、可搬性に優れ、限られたスペースでの設置にも適しています。
  • 高いコストパフォーマンス: 高品質な鍵盤と豊富なMIDIコントロール機能を持ちながら、比較的手頃な価格帯であるため、コストパフォーマンスが高いと評価されています。
  • 豊富なコントロール機能: 3本のジョイスティックやカラーLCDディスプレイによる直感的な操作、4つのゾーン機能など、MIDIコントローラーとしての機能が充実しており、複雑なシステムも一元的にコントロール可能です。
  • SL Editorによる詳細設定: 付属のSL Editorソフトウェアを使うことで、ベロシティカーブや鍵盤のバランスなど、詳細なカスタマイズができる点もプロユーザーから支持されています。

ユーザー評価(デメリット)

  • 内蔵音源・スピーカー非搭載: MIDIコントローラーであるため、音源やスピーカーが内蔵されていません。別途、音源やモニター環境を用意する必要がある点をデメリットと感じるユーザーもいます。
  • ヘッドホン端子がない: 直接ヘッドホンを接続する端子がないため、夜間などに静かに練習したい場合は、オーディオインターフェースなどを介してヘッドホンを接続する必要があります。
  • 鍵盤の引っかかりに関する意見: 一部のユーザーからは、鍵盤を押し込む際に「微妙な引っかかり」を感じるという意見や、その引っかかりの強さが均一ではないと感じる声もあります。特に優しく弾く際に気になる場合があるようです。
  • ピアノ鍵盤の重さ: グランドピアノと比較して、鍵盤が「異常に重い」と感じるユーザーもいます。70g程度の荷重で鍵盤が下がり始めるのが一般的とされる中、本機は約70gでようやく動き出す、という指摘もあります。
  • エスケープメントの再現性: グランドピアノのようなエスケープメント(離鍵時の抵抗感)の再現性について、実物とは異なると感じるユーザーもおり、期待外れだったという声も見受けられます。
---

※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

関連動画

Studiologic SL88 Studio

Amazon

Studiologic SL88 Studio

楽天市場

SL Series

関連商品

関連タグ


このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
購入数が設定された在庫数を超えています。
閉じる
読み上げ
音量
速度
音程
▶️