Korg NAUTILUS-88

Korg NAUTILUS-88

Korg NAUTILUS-88
Korg NAUTILUS-88
Korg NAUTILUS-88
約 218,000 円〜

目次

商品説明

KORG コルグ NAUTILUS-88 AT Gray 限定カラー グレイ 88鍵盤」は、プロフェッショナルな演奏者から初心者まで幅広く対応した高性能シンセサイザーです。特に88鍵盤仕様で、アフタータッチ機能が搭載されており、表現力豊かな演奏が可能です。

最新のグレイ色限定カラーが特徴的で、ステージやスタジオでの見た目も抜群。多彩な音色シームレスな操作性を提供し、演奏者の表現力を最大限に引き出します。

発売日: 2023年10月

使用シーンと対象ユーザー

本製品は、音楽制作ライブパフォーマンスに最適です。プロフェッショナルなステージにも耐えうる品質を誇り、幅広いジャンルの音楽に対応します。特に、シンセサイザーやキーボード演奏を行うミュージシャンにおすすめです。

使用時のポイント・注意事項

長時間使用する際は、十分な通気性の確保と、定期的なメンテナンスをお勧めします。また、ヘッドホンや外部スピーカーを接続する際には、音量設定に注意してください。

基本仕様

サイズ
1367 × 335 × 130 mm
重量
約17.0 kg
鍵盤数
88鍵盤
カラー
グレイ

接続端子

USB端子
Type-C(給電/MIDI)
ヘッドホン端子
3.5mmミニジャック
その他端子
MIDI端子、オーディオ入出力端子

電源

電源方式
ACアダプター(12V)
バッテリー持続時間
約8時間(利用状況により変動)

付属品

電源アダプター
12V ACアダプター
取扱説明書
日本語表記

旧モデルとの主な違い

商品名
旧モデル:NAUTILUS-88 / 新モデル:NAUTILUS-88 AT
鍵盤
旧モデル:標準鍵盤 / 新モデル:アフタータッチ対応鍵盤

競合製品との比較

「NAUTILUS-88 AT Gray」は、同価格帯の他社製品と比較して、音質デザイン表現力において大きな優位性を持っています。特に、アフタータッチを搭載している点が演奏表現の幅を広げています。

ユーザー評価(メリット)

  • アフタータッチ対応で表現力が豊か
  • 洗練されたデザインと高級感
  • 多彩な音色と優れた操作性

ユーザー評価(デメリット)

  • 価格がやや高め
  • 重さがあるため持ち運びに不便

基本情報

製品名: NAUTILUS MUSIC WORKSTATION

ブランド: KORG (コルグ)

モデル: NAUTILUS-88

タイプ: ミュージック・ワークステーション

鍵盤数: 88鍵盤

鍵盤タイプ: ピアノ・タッチ(日本製 リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション、RH-3鍵盤)

鍵盤特徴: ハンマーを4段階の重さに分け、低音部ではより重く、高音部ではより軽い感触が得られる優れた性能。

アフタータッチ: 対応 (製品名より)

限定カラー・モデル: GR (Gray) (製品名より)

音源部

搭載サウンド・エンジン数: 9種類

  • SGX-2ピアノ音源: アコースティック・ピアノ(12段階のベロシティ・スイッチ、ストリング・レゾナンスなど、繊細な表現力)
  • EP-1 エレクトリック・ピアノ音源: 7種類のエレクトリック・ピアノ名機をリアルに再現
  • CX-3: トーンホイール・オルガン音源
  • MOD-7: VPM/FMシンセシス音源
  • PolysixEX: アナログ・モデリング音源
  • MS-20EX: アナログ・モデリング音源
  • STR-1: 物理モデル音源
  • (その他、合計9種類)

音源コンセプト: サンプリングだけの安易な模倣に走ることなく、あらゆる音色に対して最適なエンジンを割り当てることで本物のサウンドを追求。ハードからソフトまであらゆる電子楽器製品を手掛けてきたコルグの技術の結晶。

音色構成

プログラム・リスト: ミュージック・ワークステーションに対する音色の概念をリセットし、NAUTILUSのために3つのテーマに沿って新たに構築された膨大なプログラム・リスト。

  • ユニーク: フレーズ・ループ、プリペアド・ピアノ、ファウンド・パーカッションなど、これまでにない個性的なサウンド。世界の様々な地域の楽器に特徴的なフレーズを組み込み、アイデア次第で曲に取り込み可能。「プリペアド・ピアノ」や「ファウンド・パーカッション」はNAUTILUSのために初めてサンプリングされた音色で、斬新かつ不思議な響きが楽曲や演奏に意外性を加え、劇伴向けのSEとしても可能性が広がる。
  • カレント: シンセ、ドラム・キット、SFXなど、最新の音楽シーンに対応するサウンド。シンセはEDM、エレクトロ、チップ・チューンなどに注目。50以上の新しいドラム・キットを搭載。SFXサウンドはダンス・ミュージックでドラムに加えることでビートを増強するなど、即戦力として便利な素材を集めた。
  • スタンダード: ピアノ、エレピ、ギター、ベースなど全てのジャンルで使える、ワークステーションとして重要なサウンド。新しくサンプリングされたピアノには、美しい響きを持つスタジオの残響音も一緒にサンプリングし、ミックス量を好みに応じて自由に変えられる本物のアンビエンス・サウンドを追加。エレクトリック・ピアノには肉厚なサウンドが特徴でファンキーな演奏に最適な新たなモデルを搭載。ギターやベースにはキーボーディストの助けとなる、実際の演奏を元にしたフレーズを再生するプログラムも多数搭載。

表現力・操作性

ダイナミックス・ノブ: 鍵盤の打鍵の強弱(ベロシティ)による、音量や音色の変化具合を即座にコントロール可能。個々の演奏スタイルや楽曲に合わせて、鍵盤の演奏フィールをリアルタイムにカスタマイズ可能。繊細な表現から均一なタッチまで対応。

RTノブ (Realtime Knobs): パネル左上にある6つのノブ。PROGやCOMBIのサウンドに直接変化を加えることが可能。各ノブには、サウンドのフィルター・カットオフやエフェクトのデプス、アルペジエーターやドラム・トラックのゲート・タイムやテンポ、スイング、スネア・ドラムのタイプなど、その変化を楽しめる多彩な機能がアサイン。COMBIモードではティンバーのグルーピングとレベルコントロールも可能。演奏中の予期せぬ誤操作を防ぐため、押すとノブがパネル面に沈む構造。

ユーザー・インターフェース:

  • 機能が増えるにつれパネル上の操作子が多くなる傾向を見直し、一度ルールを理解すれば迷わず目的に辿り着くことを実現する新しいUIを採用。
  • 「MODE」ボタン: PROG、COMBIからセット・リスト、サンプリング、シーケンス、グローバルなど、各モード選択が1画面で見られる。
  • 各モードは機能別にタブで分類され、さらに細かいエディットを行う場合は「PAGE」ボタンで入っていく一貫した操作。
  • ディスプレイ表示には黒を基調とし目の負担を低減するダーク・モードを採用。
  • クイック・アクセス・ボタン: 6つのショートカット・ボタン。PROG、COMBIなどモード選択や、シーケンサーの再生、録音などトランスポート・ボタンとしての使用など、従来の使い勝手を継承する4つのテンプレートを用意。よく使う機能を自由にアサインして、4セットまで保存可能。

タッチ・ビュー機能:

  • 7インチTFT(WVGA、800 x 480 pixel)の大型カラー液晶に、直接画面に触れて操作ができるコルグ独自のタッチビュー・グラフィカル・ユーザー・インターフェイスを搭載。
  • パラメータのエディットを画面上で可能にするタッチ・ドラッグ機能を備え、グランド・ピアノの蓋の開け閉めも可能。
  • ピアノや過去の名機のコントロール・パネルを再現し、実際の楽器の外見やツマミのイメージ画像を多用した表示。
  • ファインド機能による音色検索、USBキーボード接続によるテキスト入力、メーター機能など、操作性も充実。

エフェクト

同時使用可能系統数: 全16系統

  • インサート・エフェクト: 12系統 (コンビネーションのティンバーやシーケンサーのトラックにかける)
  • マスター・エフェクト: 2系統 (センド1/2でまとめたものにかける)
  • トータル・エフェクト: 2系統 (音の最終段階でトラック全体にかける)

EQ: オーディオを含む全てのティンバー/トラックに3バンドEQを装備。

メイン・オーディオ出力: 最終段にステレオ・9バンド・グラフィックEQを装備し、ライブ会場での音場補正にも対応。

シーケンサー・レコーダー

MIDIシーケンサー: 16トラックMIDIシーケンサー

  • 最大ソング数: 200ソング
  • 最大MIDIイベント数: 400,000MIDIイベント
  • MIDI編集機能: RPPR(リアルタイム・パターン・プレイ/レコーディング)機能など、手軽にプロ・クオリティのフレーズを取り込むことが可能。

オーディオ・レコーダー: 16トラック・オーディオ・レコーダー

  • 最大オーディオ・イベント数: 300,000オーディオ・イベント
  • 録音スペック: 16bit/24bit非圧縮、サンプリング周波数48kHz
  • 編集機能: 本体でリサンプリングしたWAVEファイルをトラックに配置、オートメーション機能、コピー/ペースト、ノーマライズなど、単体機やPCソフトに匹敵する充実した編集機能。

合計トラック数: 32トラック仕様(16トラックMIDIシーケンサー+16トラック・オーディオ・レコーダー)

サンプリング機能

システム: オープン・サンプリング・システムを採用。プログラム、コンビネーション、シーケンサーなどのモードに関係なく、どんな状態からでも外部オーディオのサンプリングや、本体演奏のリサンプリングが可能。

サンプル・ライブラリー: EXsサンプル・ライブラリーの便利さをユーザー・サンプルにも拡大したユーザー・サンプル・バンク機能を使用することで、巨大なSSD容量をいかした大容量のカスタム・サンプルをロードして演奏可能。

外部サンプル読み込み: USBメモリーなどを経由し、AIFF、WAVE、SoundFont2.0、AKAI S1000/3000フォーマットのサンプルを読み込み可能。

高速転送: USB Ethernetアダプターを使用して、大容量サンプルをコンピュータとの高速転送が可能。

音楽制作環境構築: 別の楽器やPCで作ってきたサンプルを取り込み、NAUTILUS1台を中心とした音楽制作環境を構築可能。

接続端子

USB MIDIコントローラー接続: nanoPAD2など、USB MIDIコントローラーを本体に直接接続して使用可能。

USB Ethernetアダプター接続: 対応 (大容量サンプル転送用)

オーディオ出力: メイン・オーディオ出力端子

(※テキスト内にMIDI IN/OUT/THRUといった物理端子の具体的な記載はありませんが、USB MIDIコントローラー接続やMIDIシーケンサー機能によりMIDI入出力は可能です。)

その他の機能

アルペジエーター: 搭載。PROG、COMBIの各プリセット音色には、そのサウンドにピッタリなアルペジオ・パターンが予め1つのサウンドに4シーン設定。即興でのパフォーマンスや作曲のイメージ拡大に役立つ。

ドラム・トラック: 搭載。PROG、COMBIの各プリセット音色には、そのサウンドにピッタリなドラム・トラックのセットが予め1つのサウンドに4シーン設定。即興でのパフォーマンスや作曲のイメージ拡大に役立つ。

セット・リスト・モード: 搭載。モードを意識することなく、プログラムやコンビネーションを1タッチで保存/呼び出し可能。LCDディスプレイ上の16個のボタンで呼び出し可能で、ボタンのカラーも選択可能。ステージ上での曲中の音色チェンジなど、敏速かつ確実な対応を求められる現場で威力を発揮。

スムース・サウンド・トランジション: 全モードで常に有効。演奏中に次の準備のためにプログラム音色を切り替えたとき、あるいはプログラム・モードからコンビ・モードに切り替えたときなど、常に前の出音を優先して、エフェクトを保持したままプログラム・チェンジを行い、音切れを解消。

PCによるエディット: NAUTILUSエディター、NAUTILUSプラグイン・エディターを利用可能。コンピューターで一度に多くのパラメーターを確認しながらエディットしたり、NAUTILUSをDAWでソフト・シンセのように扱ったりすることが可能。

デザイン

88-keyモデル外観: 高い質感を誇る木製の側板を配している。

全体デザインコンセプト: 「ノーチラス」の由来である潜水艦やオウムガイから着想を得た、底板から側面に立ち上がる曲線が印象的な全く新しいデザイン(73-key、61-keyモデルの言及あり、NAUTILUSシリーズ全体の哲学)。

個性: ステージ上でもすぐにNAUTILUSと認識できる、個性あふれる外観。

バンドルソフトウェア

無料バンドルソフトウェア: NAUTILUSには、多数の音楽ソフトウェアが最初から付属。

  • Ozone Elements: AIによるマスタリングができる。
  • Skoove: キーボード演奏の上達に役立つ。
  • コルグやその他ブランドのソフトウェア・シンセ。

目的: この製品を手に入れることによって、ユーザーの音楽をレベルアップさせるさまざまなツールを提供。

注意事項

※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

関連動画

Korg NAUTILUS-88

Amazon

Korg NAUTILUS-88

楽天市場

NAUTILUS

関連商品

関連タグ


このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
購入数が設定された在庫数を超えています。
閉じる
読み上げ
音量
速度
音程
▶️