BEHRINGER PRO-800

BEHRINGER PRO-800

BEHRINGER PRO-800
BEHRINGER PRO-800
BEHRINGER PRO-800
約 45,800 円〜

目次

商品説明

BEHRINGER PRO-800は、1980年代に登場した名機「Prophet-600」をベースに、現代的な機能を加えアップデートされたアナログ8ボイスポリフォニックシンセサイザーです。オリジナルのVCO/VCF/VCA回路を忠実に再現し、ボイスごとに2つのVCOを搭載。これにより、最大16オシレーターのユニゾンサウンドによる非常にファットな音作りが可能です。また、OSC AとBそれぞれでノコギリ波、三角波、パルス波の3種類の波形を同時に出力でき、幅広い音色に対応します。

セルフオシレーション対応の4極フィルターや、OSC BとフィルターエンベロープでOSC A周波数とフィルターカットオフを変調可能なユニークな「POLY MOD」機能、さらに専用LFO(低周波オシレーター)を備え、複雑な音作りが直感的に行えます。VCF/VCA変調用の2つのADSRエンベロープジェネレーターも搭載。

演奏面では、UP/DOWN/KEY ASSIGNを備えたアルペジエーターと、2トラックのポリフォニックシーケンサーを内蔵。作成したサウンドは、自由に保存可能な400のユーザーオンボードプログラムメモリに保存でき、ライブやスタジオでの使用時に即座に呼び出せます。非常にレアな日本仕様版にのみ含まれていたMMI 6E3.1ノイズジェネレータを内蔵している点も特長です。また、ユーロラックフォーマットに対応しており、既存のモジュラーシンセサイザーシステムへの組み込みも容易です。MIDI機能はパラメーターコントロールやプリセットリコールに対応し、現代の制作環境にもスムーズに統合できます。

本機は鍵盤を搭載しない音源モジュールタイプで、外部MIDIキーボードやシーケンサーと組み合わせて使用します。スタジオレコーディングからライブパフォーマンス、サウンドデザイン、教育機関での使用まで、幅広いシーンで活躍するBehringer PRO-800は、ヴィンテージアナログサウンドを手頃な価格で手に入れたいユーザーに最適な一台です。

使用シーンと対象ユーザー

BEHRINGER PRO-800は、その幅広いサウンド表現力から、様々な音楽制作シーンで活躍します。

【主な使用シーン】

  • スタジオレコーディング: 太いベースライン、リードサウンド、SFX、実験的なサウンドなど、ユニークなアナログ音色を録音に加えることができます。
  • ライブパフォーマンス: アルペジエーターやシーケンサー、ユーザープログラムメモリにより、ライブ中でも素早い音作りやサウンドの変更が可能です。
  • サウンドデザイン: 映画やゲーム、CMなどのサウンドエフェクト制作において、特徴的なアナログサウンドを生成するのに適しています。
  • 教育機関: アナログシンセサイザーの構造や音作りを学ぶための教材としても優れています。
【対象ユーザー】
  • ヴィンテージシンセサイザー愛好家: Prophet-600のサウンドを忠実に再現しているため、オリジナルのファンや、そのサウンドを求める方に最適です。
  • モジュラーシンセ初心者・経験者: ユーロラック対応であるため、既存のモジュラーシステムに組み込みたいユーザーや、アナログシンセサイザーの構造を深く学びたい方に適しています。
  • サウンドデザイナー: 幅広い音作りが可能で、ユニークな効果音やテクスチャを求めるサウンドデザイナーに最適です。
  • 電子音楽プロデューサー: プログレッシブロック、シンセポップ、アンビエントなど、アナログサウンドを楽曲に取り入れたいプロデューサーに適しています。

使用時のポイント・注意事項

BEHRINGER PRO-800を最大限に活用するために、以下のポイントにご留意ください。

  • 外部コントローラーの接続: 本製品は鍵盤を搭載しない音源モジュールであるため、演奏には別途MIDIキーボードやシーケンサーなどの外部コントローラーが必要です。
  • 設置スペース: ユーロラックフォーマットに対応したコンパクトなサイズですが、奥行きもあるため、設置場所の確保や、ラックへのマウントを検討してください。
  • 電源接続: 付属の12V DCアダプターを使用してください。正しい電圧と電流のアダプターを使用しないと、故障の原因となる可能性があります。
  • アナログ回路の特性: アナログシンセサイザーの特性上、電源投入後すぐに安定した音が出ない場合があります。数分間のウォームアップ時間を設けることで、より安定したピッチとサウンドが得られます。
  • ファームウェアの更新: 購入後、メーカーから提供される最新のファームウェアに更新することをおすすめします。これにより、エンベロープの高速化やアタック・ディケイ時のフィルター挙動の改善など、音作りのニュアンスが向上する場合があります。
  • 音色保存: 400のユーザープログラムメモリに音色を保存できます。積極的に音色を保存し、素早く呼び出せるようにすることで、制作やライブでのワークフローが向上します。
  • MIDI接続の安定性: レビューにもあるように、ごく稀にMIDI信号の不具合により音が出っぱなしになるケースが報告されています。発生した場合は、音色を選び直すなどの対処が必要です。安定したMIDI環境を構築することで、この問題を最小限に抑えられます。

基本仕様

発売日
2024年2月9日
鍵盤数
本製品はキーボード一体型ではなく、音源モジュールのため鍵盤は搭載していません。別途MIDIキーボードなどを接続して使用します。
タイプ
アナログ8ボイスポリフォニックシンセサイザー / ユーロラックフォーマット
音源
アナログシンセシス (ボイス数:8) / Prophet 600ベース
アフタータッチ
鍵盤がないため、本体単体ではアフタータッチ機能はありません。接続するMIDIキーボードに依存します。
オシレーター数
ボイスごとに2VCO (3340オシレーター x 16) / OSC A、OSC Bそれぞれにノコギリ波/三角波/パルス波の同時出力が可能
LFO
1基 (0.08Hz - 20Hz) / パルス幅とピッチの変調、フィルターカットオフ周波数の変調に使用可能
フィルター
1 x 4極ローパスフィルター (24dB/oct スロープ) / セルフオシレーション搭載
エンベロープ
VCF/VCA変調用の2つのADSRエンベロープジェネレータ
エフェクト
ノイズジェネレータ (MMI 6E3.1ノイズジェネレータ内蔵)
内蔵スピーカー搭載
内蔵スピーカーは搭載していません。
ピッチシフト可能
本機に直接ピッチシフト機能は搭載されていませんが、接続するMIDIキーボードや外部CVコントローラーからの信号で制御可能です。
オクターブシフト可能
本機に直接オクターブシフト機能は搭載されていませんが、接続するMIDIキーボードや外部CVコントローラーからの信号で制御可能です。
アルペジエーター
UP/DOWN/KEY ASSIGNを備えたアルペジエータを搭載。
シーケンサー
2トラックのポリフォニックシーケンサーを内蔵。
ユーザープログラムメモリ
400のユーザーオンボードプログラムメモリに自由に保存可能。
サイズ (H x W x D)
96.6 x 424.4 x 135.6 mm
重量
1.645 Kg
ユーロラック対応
80HP
標準動作温度
5℃~40℃

接続端子

USB端子
USB2.0 Type B (USB MIDI、クラスコンプライアント) / Windows 7以降、Mac OS X 10.10以降に対応
ヘッドホン端子
3.5mm TRSステレオジャック / 専用レベルコントロール付き / 7.5mW/32Ω / 出力インピーダンス:8Ω
MIDI端子
5ピンDIN MIDI IN、MIDI THRU
オーディオ出力
1/4" TS アンバランス (+5.0dBu) / 1/8" TS アンバランス (+20dBu)
フットスイッチ端子
1/4" TS アンバランス
シンク端子
TS 3.5mm (1PPS/2PPQ/24PPQ/48PPQ)
フィルターCV IN
TS 3.5mm (0V~+10V)

電源

電源方式
ACアダプター (12V DC, 1200mA、センタープラス、付属)
消費電力
14.4W
バッテリー駆動可否
バッテリー駆動には対応していません。

付属品

ケーブル
電源アダプター
説明書
PRO-800クイックスタートガイド
その他
ユーロラックマウント用ネジ

その他の特徴

忠実な回路再現
名機Prophet-600をベースに、オリジナルのアナログVCO/VCF/VCA回路を忠実に再現。
ポリフォニックグライド機能
鍵盤全体のキーを移調可能なコードメモリを搭載。
POLY MOD機能
OSC BとフィルターエンベロープでOSC A周波数とフィルターカットオフを変調可能なユニークなモジュレーション機能。
豊富なオシレーター波形
最大で6つのオシレーター波形 (OSC A:ノコギリ波/三角波/パルス波、OSC B:ノコギリ波/三角波/パルス波) を同時に出力可能。
MIDI機能
パラメーターコントロールやプリセットリコールに対応するMIDI機能を搭載。
コンパクトなサイズ
デスクトップシンセとしても、ユーロラックモジュールとしても優れた設置性と携帯性を提供。
日本仕様版ノイズジェネレータ
非常にレアな日本仕様版にのみ含まれていたMMI 6E3.1ノイズジェネレータを内蔵。

旧モデルとの主な違い

商品名
旧モデル:Prophet-600 / 新モデル:BEHRINGER PRO-800
ボイス数
旧モデル:6ボイス / 新モデル:8ボイス
プログラムメモリ
旧モデル:不明 / 新モデル:400のユーザーオンボードプログラムメモリ
MIDI対応
旧モデル:MIDI規格対応 / 新モデル:パラメーターコントロールやプリセットリコールに対応する現代的なMIDI機能、USB MIDIも搭載
フォームファクタ
旧モデル:鍵盤一体型 / 新モデル:ユーロラックフォーマットの音源モジュール
コンポーネント
旧モデル:オリジナルコンポーネント / 新モデル:現代的にアップグレードされたコンポーネント、忠実なアナログVCO/VCF/VCA再現

モデル別機能比較

Prophet-600

  • ボイス数: 6ボイス
  • タイプ: 鍵盤一体型アナログポリフォニックシンセサイザー
  • 特徴: Prophet-5の廉価版として登場、シーケンサーとアルペジエーター内蔵、MIDI規格対応
  • 発売年: 1982年

BEHRINGER PRO-800(本製品)

  • ボイス数: 8ボイス
  • タイプ: ユーロラックフォーマットのアナログ8ボイスポリフォニックシンセサイザー (音源モジュール)
  • 特徴: Prophet-600をベースに現代的にアップグレード、400のユーザープログラムメモリ、USB MIDI、ポリフォニックグライド、コードメモリ搭載。日本仕様版ノイズジェネレータ内蔵。
  • 発売日: 2024年2月9日

競合製品との比較

BEHRINGER PRO-800は、Prophet-600のサウンドを継承しつつ、現代の制作環境に合わせた機能と手頃な価格帯で提供される点でユニークな存在です。同価格帯や機能で比較されるアナログポリフォニックシンセサイザーの多くは、鍵盤一体型であるか、異なる設計思想を持つものが多いです。

KORG minilogue XD

  • ボイス数: 4ボイス
  • タイプ: アナログシンセサイザー(デジタルマルチエンジン搭載)
  • 鍵盤: 37鍵スリム鍵盤
  • 特徴: アナログとデジタルのハイブリッド音源、豊富なエフェクト、ユーザーカスタマイズ可能なデジタルオシレーター/エフェクト、シーケンサー、アルペジエーター搭載。
  • 価格帯: PRO-800よりやや高価
  • 比較: minilogue XDはコンパクトな鍵盤一体型で、デジタルマルチエンジンによる幅広い音色とエフェクトが魅力。PRO-800はより純粋なアナログサウンドとボイス数の多さ、Prophet-600の再現性に特化しており、ユーロラックシステムへの拡張性を持つ。

Arturia PolyBrute

  • ボイス数: 6ボイス
  • タイプ: アナログポリフォニックシンセサイザー
  • 鍵盤: 61鍵盤(ベロシティ・アフタータッチ対応)
  • 特徴: モーフィング可能な2つのフィルター、Matrixセクションによる柔軟なルーティング、木製リボンコントローラーとモルフィー・コントローラーによる豊かな表現力、シーケンサー、アルペジエーター、豊富なモジュレーション。
  • 価格帯: PRO-800よりはるかに高価
  • 比較: PolyBruteはより高価格帯のフラッグシップモデルであり、鍵盤一体型で強力なモジュレーション機能と表現力豊かなインターフェースが特長。PRO-800はより手頃な価格でProphet-600のサウンドを手に入れたいユーザー向け。

Roland JUNO-X

  • ボイス数: モデルによる (デジタル)
  • タイプ: デジタルシンセサイザー (ZEN-Core Synthesis System)
  • 鍵盤: 61鍵盤(ベロシティ対応、アフタータッチ非対応)
  • 特徴: JUNO-60/106/Xのサウンドモデルを搭載、豊富な内蔵エフェクト、I-Arpeggio、USB Audio/MIDI対応。
  • 価格帯: PRO-800より高価
  • 比較: JUNO-Xはデジタルシンセであり、Junoシリーズのサウンドを現代的な機能で再現。PRO-800は純粋なアナログ回路でProphet-600のサウンドを追求している点で大きく異なる。音作りの哲学とサウンドキャラクターが異なるため、ユーザーの好みが分かれる。

BEHRINGER PRO-800は、これらの競合製品と比較して、鍵盤を持たない音源モジュールであること、Prophet-600という特定のヴィンテージシンセサイザーのサウンドを忠実に再現していること、そしてユーロラック対応による高い拡張性を持ちながら、手頃な価格を実現している点で独自のアドバンテージを持っています。

ユーザー評価(メリット)

  • **価格対性能比が非常に高い:** 名機Prophet-600のサウンドと機能を、非常に手頃な価格で手に入れられる点が最大のメリットとして挙げられます。
  • **本格的なアナログサウンド:** 忠実に再現されたアナログVCO/VCF/VCAにより、Prophet-600に匹敵する、素直で優しいながらも力強いアナログサウンドが評価されています。16オシレーターユニゾンは非常にファットな音を生み出します。
  • **音色保存機能の充実:** 400ものユーザープログラムメモリにより、作成した音色を自由に保存・呼び出しできる利便性が高く評価されています。
  • **アルペジエーターとシーケンサー内蔵:** 音源モジュールでありながら、アルペジエーターと2トラックシーケンサーを内蔵しているため、単体でも音楽的なアイデアを形にしやすいです。
  • **ユーロラック対応と拡張性:** ユーロラックに組み込めるため、既存のモジュラーシステムとの連携や、将来的な拡張が容易です。CV/Gate入力もあり、柔軟なセットアップが可能です。
  • **ポリフォニックグライド/コードメモリ:** ポリフォニックグライド機能やコードメモリにより、表現の幅が広がります。
  • **ファームウェア更新による改善:** ファームウェアの更新によってエンベロープの高速化など、音作りの挙動が向上し、さらに使いやすくなると好評です。

ユーザー評価(デメリット)

  • **鍵盤なし:** 音源モジュールであるため、本体単体では演奏できません。別途MIDIキーボードやシーケンサーなど、外部コントローラーが必要です。
  • **内蔵スピーカーなし:** 本体単体で音を出すことはできないため、ヘッドホンか外部スピーカーへの接続が必須です。
  • **MIDIの安定性:** ごく稀にMIDIの挙動が不安定になり、音が出っぱなしになるケースが報告されています。これはMIDI環境に依存する可能性もありますが、改善が望まれる点です。
  • **音作りの難しさ:** アナログシンセの特性上、初心者には操作がやや難しいと感じる場合があります。しかし、それを音作りの楽しさと捉えるユーザーも多いです。
  • **細部の作り込み:** 価格を考慮すると妥当ではありますが、高価格帯の製品と比較すると、パーツの質感や細部の仕上がりに差を感じるという意見もあります。

※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

関連動画

BEHRINGER PRO-800

Amazon

BEHRINGER PRO-800

楽天市場

BEHRINGER PRO

関連商品

関連タグ


このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
購入数が設定された在庫数を超えています。
閉じる
読み上げ
音量
速度
音程
▶️