BEHRINGER PRO-800
<
>



約 45,800 円〜
32鍵盤以下
Behringer
アナログシンセ
ヘッドホン端子あり
PC接続 (USB-MIDI)
MIDI THRU 端子
卓上モジュール型
MIDI IN 端子
軽量 (10kg未満)
ユーザー音色保存
シンセサイザー (音色エディット)
デジタル・エフェクト
アルペジエーター
関連動画
BEHRINGER PRO-800
AmazonBEHRINGER PRO-800
楽天市場BEHRINGER PRO
関連商品関連タグ
# 32鍵盤以下
# Behringer
# アナログシンセ
# ヘッドホン端子あり
# PC接続 (USB-MIDI)
# MIDI THRU 端子
# 卓上モジュール型
# MIDI IN 端子
# 軽量 (10kg未満)
# ユーザー音色保存
# シンセサイザー (音色エディット)
# デジタル・エフェクト
# アルペジエーター
このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
目次
商品説明
BEHRINGER PRO-800は、1980年代に登場した名機「Prophet-600」をベースに、現代的な機能を加えアップデートされたアナログ8ボイスポリフォニックシンセサイザーです。オリジナルのVCO/VCF/VCA回路を忠実に再現し、ボイスごとに2つのVCOを搭載。これにより、最大16オシレーターのユニゾンサウンドによる非常にファットな音作りが可能です。また、OSC AとBそれぞれでノコギリ波、三角波、パルス波の3種類の波形を同時に出力でき、幅広い音色に対応します。
セルフオシレーション対応の4極フィルターや、OSC BとフィルターエンベロープでOSC A周波数とフィルターカットオフを変調可能なユニークな「POLY MOD」機能、さらに専用LFO(低周波オシレーター)を備え、複雑な音作りが直感的に行えます。VCF/VCA変調用の2つのADSRエンベロープジェネレーターも搭載。
演奏面では、UP/DOWN/KEY ASSIGNを備えたアルペジエーターと、2トラックのポリフォニックシーケンサーを内蔵。作成したサウンドは、自由に保存可能な400のユーザーオンボードプログラムメモリに保存でき、ライブやスタジオでの使用時に即座に呼び出せます。非常にレアな日本仕様版にのみ含まれていたMMI 6E3.1ノイズジェネレータを内蔵している点も特長です。また、ユーロラックフォーマットに対応しており、既存のモジュラーシンセサイザーシステムへの組み込みも容易です。MIDI機能はパラメーターコントロールやプリセットリコールに対応し、現代の制作環境にもスムーズに統合できます。
本機は鍵盤を搭載しない音源モジュールタイプで、外部MIDIキーボードやシーケンサーと組み合わせて使用します。スタジオレコーディングからライブパフォーマンス、サウンドデザイン、教育機関での使用まで、幅広いシーンで活躍するBehringer PRO-800は、ヴィンテージアナログサウンドを手頃な価格で手に入れたいユーザーに最適な一台です。
使用シーンと対象ユーザー
BEHRINGER PRO-800は、その幅広いサウンド表現力から、様々な音楽制作シーンで活躍します。
【主な使用シーン】
使用時のポイント・注意事項
BEHRINGER PRO-800を最大限に活用するために、以下のポイントにご留意ください。
基本仕様
接続端子
電源
付属品
その他の特徴
旧モデルとの主な違い
モデル別機能比較
Prophet-600
BEHRINGER PRO-800(本製品)
競合製品との比較
BEHRINGER PRO-800は、Prophet-600のサウンドを継承しつつ、現代の制作環境に合わせた機能と手頃な価格帯で提供される点でユニークな存在です。同価格帯や機能で比較されるアナログポリフォニックシンセサイザーの多くは、鍵盤一体型であるか、異なる設計思想を持つものが多いです。
KORG minilogue XD
Arturia PolyBrute
Roland JUNO-X
BEHRINGER PRO-800は、これらの競合製品と比較して、鍵盤を持たない音源モジュールであること、Prophet-600という特定のヴィンテージシンセサイザーのサウンドを忠実に再現していること、そしてユーロラック対応による高い拡張性を持ちながら、手頃な価格を実現している点で独自のアドバンテージを持っています。
ユーザー評価(メリット)
ユーザー評価(デメリット)
※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。