Osmose 49
<
>



約 297,000 円〜
33-60鍵盤
サスティンペダル対応
ヘッドホン端子あり
PC接続 (USB-MIDI)
MIDI OUT 端子
MIDI THRU 端子
MIDI IN 端子
PC接続 (USB-オーディオ)
Bluetooth MIDI
軽量 (10kg未満)
シンセサイザー (音色エディット)
デジタル・エフェクト
基本情報
製品名: Osmose 49
メーカー: Expressive E
概要: 3軸方向の操作が可能なフルサイズ49鍵盤キーベッドを特徴とするスタンドアロン・シンセサイザーであり、MPE MIDIコントローラーおよびクラシックMIDIコントローラーとしても機能します。Haken Audioによるデジタルモジュラーエンジン「EaganMatrix」をサウンドエンジンとして搭載しています。
キーベッド / コントローラー機能
鍵盤数: 49鍵(フルサイズ)
鍵盤操作: 3軸方向の操作が可能
機器構成 / コントローラータイプ:
- スタンドアロン・シンセサイザー
- MPE MIDI コントローラー
- クラシック MIDI コントローラー
ピッチ&モジュレーション: ピッチ&モジュレーション・スライダーを搭載。
サウンドエンジン
エンジン名: EaganMatrix
開発元: Haken Audio
タイプ: デジタルモジュラーエンジン
最大同時発音数: 24音
インターフェイス
ディスプレイ: カラーLCDスクリーン
接続端子
ペダル入力
- サステインまたはシンセパラメーターを割り当て可能な2つのコンティニュアスペダル入力
MIDI
- MIDI IN (DIN)
- MIDI OUT / THRU (DIN)
USB
- USB (Type-B)
オーディオ出力
- 2つの1/4インチ TS アンバランスライン出力
- 1/4インチ TRS ヘッドフォン出力
サイズ・重量
寸法: 894 x 316 x 87.5 mm
重量: 8.3 kg
電源
方式: ロックコネクタ付き外部PSU(Power Supply Unit)
仕様: 12V、1.5A、センタープラス
ソフトウェア
- アップデーター: ファームウェアやライブラリ更新用。
- エディター: サウンドを作成、編集するための Mac / PC 用エディター。
その他
関連製品: Touché、Touché SE
※ 価格や仕様は予告なく変更となる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
関連動画
Osmose 49
AmazonOsmose 49
楽天市場関連タグ
# 33-60鍵盤
# サスティンペダル対応
# ヘッドホン端子あり
# PC接続 (USB-MIDI)
# MIDI OUT 端子
# MIDI THRU 端子
# MIDI IN 端子
# PC接続 (USB-オーディオ)
# Bluetooth MIDI
# 軽量 (10kg未満)
# シンセサイザー (音色エディット)
# デジタル・エフェクト
このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
目次
商品説明
「Expressive E Osmose 49(オスモス 49鍵盤)」は、ポリフォニック・シンセサイザーとして革新的な表現力を実現したモデルです。独自開発のジェスチャーコントロール技術により、鍵盤演奏だけでなく、タッチやスライドといった直感的な操作で多彩なサウンド表現が可能です。
内蔵された物理モデリング音源は、多様な楽器音をリアルに再現し、演奏者のニュアンスを的確に反映。Bluetooth MIDI対応により、ワイヤレス接続でデジタル音源やDAWとの連携もスムーズに行えます。
軽量でコンパクトな49鍵盤設計は、持ち運びやすさと演奏のしやすさを両立。音楽制作やライブパフォーマンス、教育用途など、幅広いシーンに対応します。
使用シーンと対象ユーザー
プロのミュージシャンから音楽制作の初心者まで、幅広いユーザーに最適です。ライブパフォーマンスでの多彩な音色表現や、スタジオでのシンセプログラミングに威力を発揮。
また、音楽教育の現場でも、鍵盤の演奏技術だけでなく表現力の育成に役立つツールとして支持されています。特に「表現の幅を広げたい」と願うユーザーにおすすめです。
使用時のポイント・注意事項
本機はUSB給電及びBluetooth MIDI対応ですが、安定した接続のためにUSBケーブルによる有線接続も推奨します。Bluetooth接続時は干渉や遅延に注意し、演奏環境に合わせて切り替えてください。
また、鍵盤以外のジェスチャーコントロール機能を最大限に活かすため、取扱説明書をよく読み、適切なセンサー設定を行うことが重要です。過度な強いタッチや衝撃は機器の故障原因になるため注意してください。
基本仕様
接続端子
電源
付属品
旧モデルとの主な違い
競合製品との比較
ユーザー評価(メリット)
ユーザー評価(デメリット)