Grandstage X

Grandstage X

Grandstage X
Grandstage X
Grandstage X
約 264,000 円〜

目次

商品説明

KORG Grandstage Xは、世界中のアーティストに愛用されたGrandstageがさらにパワーアップしてリニューアルされた、コルグのフラッグシップステージピアノです。最高品質の音源を搭載し、ステージでの演奏に必要な機能を全てパネル上に配置することで、直感的な操作感を実現しています。ライト・アイボリー・ホワイトの流線形ボディは、ビンテージ感と未来感を融合させたデザインで、圧倒的な存在感を放ちます。 この製品は、7つのサウンド・エンジンを搭載しており、それぞれが単体の製品としても成り立つほどの高品質な音色を提供します。特にアコースティック・ピアノ音源「SGX-2」とエレクトリック・ピアノ音源「EP-1」は、大容量のサンプルとMDS(Multi-Dimensional Synthesis)テクノロジーにより、繊細で力強い表現力を最上級のレベルで実現しています。

使用シーンと対象ユーザー

KORG Grandstage Xは、プロフェッショナルなステージミュージシャンから、自宅での練習や制作を行うキーボーディストまで、幅広いユーザーに適しています。

ライブパフォーマンス: 7種類の高品位なサウンドエンジンと直感的なパネル操作により、ライブ中に素早く音色を切り替えたり、エフェクトを調整したりすることが可能です。Nutubeによるアナログ・トーン機能は、特にエレピやオルガンサウンドに暖かみと深みを与え、観客を魅了するパフォーマンスをサポートします。また、専用の木製スタンド「ST-WGS」(別売)と組み合わせることで、モダンなステージからフォーマルな会場まで、あらゆるシチュエーションで美しい存在感を発揮します。

スタジオレコーディング: 高品質な音源と豊富なエフェクト、EQ機能を備えているため、スタジオでのレコーディングにおいてもプロクオリティのサウンドを提供します。細やかなニュアンスを表現できるRH3鍵盤は、演奏者の意図を忠実に再現し、作品のクオリティを高めます。

個人練習・楽曲制作: リズム&コード進行機能は、ドラムとベースによる本格的なリズムトラックを演奏したコードに合わせたり、あらかじめ設定したコード進行に合わせて演奏したりできるため、Grandstage X単体での練習や楽曲制作にも非常に役立ちます。自宅でのスキルアップやアイディア出しに最適です。

使用時のポイント・注意事項

Grandstage Xを最大限に活用し、快適にお使いいただくためのポイントと注意事項を以下に示します。

  • キータッチ・スライダーの活用: キータッチ・スライダーは、鍵盤の打鍵の強弱による音量や音色の変化具合を即座にコントロールできます。個々の演奏スタイルや楽曲に合わせてリアルタイムにカスタマイズすることで、同じ音色でも異なる演奏感を体験できます。ぜひ自分に合った設定を見つけて、Grandstage Xの潜在能力を引き出してください。
  • レイヤー、スプリット機能の活用: パート・コントロール・セクションの3つのボタンとスライダーにより、レイヤーやスプリットを簡単に使用でき、音量バランスも思いのままに調整できます。右手はピアノとストリングスのレイヤー、左手はベースといった複雑なセットアップも可能なので、楽曲の表現力を高めるために積極的に活用しましょう。
  • Nutubeアナログ・トーンの調整: Nutubeによるアナログ・サウンド効果は、EP-1やオルガン音源に最適なコンプ感と歪みを提供します。ON/OFFボタンとDEPTHノブで効果の有無と深度を調整し、好みのサウンドを作り込みましょう。
  • SDカードスロットの利用: プリロードPCM容量は約25.5GB(リニア換算で約51GB)と豊富ですが、将来的な音色追加やユーザーデータの保存にSDカードスロットが利用できます。必要に応じてSDカードを用意しておくと良いでしょう。
  • 本体の持ち運び: 質量が25kg(譜面台除く)と比較的重いため、移動の際はハード・ケース(HC-88KEY)などの専用アクセサリーの使用を検討し、適切な方法で運搬してください。

基本仕様

鍵盤数
88鍵
タイプ
RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤、A0 〜 C8、ベロシティ対応
音源
SGX-2(アコースティック・ピアノ音源)、EP-1(エレクトリック・ピアノ音源)、AL-1(アナログ・モデリング音源)、CX-3(トーンホイール・オルガン音源)、VOX Organ(トランジスター・オルガン音源)、FC-1(トランジスター・オルガン音源)、HD-1(PCM音源)
最大同時発音数
128ボイス(音源の種類や使用エフェクトにより増減、複数の音源方式使用時はシステムが自動割り当て)
プリロードPCM容量
約25.5GB(リニア換算で約51GB)
音色数
700音色
フェイバリット
100(プリロード20含む)
アフタータッチ
非対応
オシレーター数
非公開 (音源方式による)
フィルター
AUDIO INエフェクトにMulti-Mode Filterを搭載。EQは3バンド・イコライザー (LOW, MID, HIGH)を搭載。
エフェクト
REVERB/DELAY (HALL, STAGE, ROOM, SPRING, SHIMMER, DELAY, MOD DELAY, TAPE ECHO)、AUDIO IN (Dyna Compressor, Exciter/Enhancer, Isolator, Multi-Mode Filter, Mastering Limiter, Limiter, Graphic EQ, Modern Compressor)、EQ (3バンド・イコライザー)、ANALOG TONE (Nutubeによる真空管のアナログ・サウンド効果)
ピッチシフト
TRANSPOSEボタンにより可能
オクターブシフト
明示的なオクターブシフトボタンの記載はありませんが、TRANSPOSE機能で対応可能と思われます。
内蔵スピーカー
なし
サイズ (WxDxH)
1,371 x 461 x 168 mm(譜面台除く)
重量
25kg(譜面台除く)
消費電力
20W
発売日
2024年7月31日

接続端子

オーディオ出力
AUDIO OUTPUT XLR(LEFT, RIGHT): XLR-3-32タイプ(平衡)+LIFT-GNDスイッチ、出力インピーダンス:600Ω、最大レベル:+16dBu、負荷インピーダンス:10kΩ
AUDIO OUTPUT(L/MONO, R): 6.3φTSフォーン・ジャック(不平衡)、出力インピーダンス:1.1kΩ(ステレオ出力時)、600Ω(L/Mono端子、モノ出力時)、最大レベル:+16dBu、負荷インピーダンス:10kΩ
オーディオ入力
AUDIO IN: 6.3φTRSフォーン・ジャック(平衡)、MIC/LINEスイッチ、LEVELノブ
ヘッドホン端子
6.3φステレオ・フォーン・ジャック、出力インピーダンス:50Ω、最大レベル:150mW+150mW @32Ω (使用可)
コントロール・インプット
DAMPER(ハーフ・ダンパー対応)(サスティンペダル使用可)、SWITCH、PEDAL
MIDI
IN, OUT
カード・スロット
SDカード・スロット
USB端子
USB TYPE B×1

電源

電源方式
AC電源端子(付属の電源コードを使用)
バッテリー持続時間
バッテリー駆動は非対応

付属品

ケーブル
電源コード
説明書
譜面立て
ペダル
ダンパー・ペダル(DS-1H)
別売アクセサリー
エクスプレッション/ボリューム・ペダル(XVP-20)、フット・コントローラー(EXP-2)、ペダル・スイッチ(PS-3, PS-1)、ハード・ケース(HC-88KEY)、木製スタンド(SEQUENZ ST-WGS)

その他の特徴

7つのサウンド・エンジン
SGX-2(アコースティック・ピアノ)、EP-1(エレクトリック・ピアノ)、AL-1(アナログ・モデリング)、CX-3(トーンホイール・オルガン)、VOX Organ(トランジスター・オルガン)、FC-1(トランジスター・オルガン)、HD-1(PCM)を搭載。それぞれが独立した音源として高いクオリティを誇ります。
高品質ピアノサウンド
SGX-2音源では、ジャーマン、イタリアン、ジャパニーズなど6種類の著名なグランド・ピアノを含む13種類をメイン・ピアノとして搭載。新規搭載のGSX PianoとNautilus Pianoはクローズ・マイクとファー・マイクをミックスでき、好みのピアノ・アンビエンスを作成可能です。また、モノラル・ピアノ3種類や中域にフォーカスした音色バリエーションも用意され、バンドアンサンブルでの音抜けの良さと調和を提供します。
ビンテージエレピサウンド
EP-1音源には、Tine I Early, Tine I Late, Tine II, Tine V, DMP, 200, 200Aの計7つのビンテージ・エレクトリック・ピアノ・サウンドを収録。MDS(Multi-Dimensional Synthesis)テクノロジーにより、繊細な鍵盤タッチにも滑らかに反応し、リアルなアンプやキャビネット、ビンテージエフェクトが忠実にシミュレートされています。
個性豊かなオルガン音源
CX-3(トーンホイール)、VOX Organ(トランジスター)、FC-1(トランジスター)の3種類のオルガン音源を搭載。ロータリー・スピーカー・エフェクトやビブラート・エフェクトと組み合わせることで、オルガン演奏の醍醐味を味わえます。
表現力を高めるキータッチ・スライダー
鍵盤の打鍵の強弱による音量や音色の変化具合を即座にコントロールし、演奏スタイルや楽曲に合わせてリアルタイムにカスタマイズできます。
Nutubeによるアナログ・トーン
Nutubeによる真空管ならではのアナログ・サウンド効果が得られ、程よいコンプ感と歪みがEP-1やオルガン音源に最適です。ON/OFFボタンとDEPTHノブで調整可能です。
充実したエフェクトとEQ
リバーブ(HALL, STAGE, ROOM, SPRING, SHIMMER)、ディレイ(DELAY, MOD DELAY, TAPE ECHO)をマスター・エフェクトとして搭載。ライブ会場の音響特性に合わせてサウンド全体のキャラクターを調整できる3バンド・イコライザーも装備しています。
ユニゾン機能
シンセ・サウンドやFMピアノに加えることで、コーラスのような広がりと分厚いサウンドを生み出すユニゾン機能を搭載。重ねる音数をスライダーで調整可能です。
リズム&コード進行機能
ドラムとベースで構成される本格的なリズム・トラックを演奏したコードに合わせたり、あらかじめ設定したコード進行に合わせて演奏できるため、ソロ演奏や個人練習をサポートします。

旧モデルとの主な違い

商品名
旧モデル:KORG Grandstage / 新モデル:KORG Grandstage X
デザイン
Grandstage Xは、丸みを帯びた流線形のライト・アイボリー・ホワイトのボディにパンチング・メタルを採用し、ビンテージ感と未来感を融合させたデザインへと刷新されました。旧モデルと比較して、より洗練された美しい外観が特徴です。
音源拡張
Grandstage Xは、前モデルの音源に加えて、新たなアコースティック・ピアノ音色(GSX Piano, Nautilus Piano)やエレクトリック・ピアノ音色(Tine I Early)、トランジスター・オルガン音源(VOX Organ, FC-1)が追加され、合計7種類のサウンド・エンジンを搭載しています。これにより、音色のバリエーションが大幅に強化されました。
ピアノサンプル容量
Grandstage Xは、より大容量のアコースティック・ピアノ・サンプルを搭載しており、旧モデルに比べて表現力とリアリティが向上しています。
キータッチ・スライダー
Grandstage Xに新搭載されたキータッチ・スライダーにより、鍵盤の打鍵の強弱による音量や音色の変化具合をリアルタイムでコントロールできるようになり、演奏の表現の幅が広がりました。
リズム&コード進行機能
Grandstage Xでは、シンセサイザーのドラム・トラック機能をさらに進化させたリズム&コード進行機能が追加され、単体での練習や楽曲制作のサポートが強化されました。

モデル別機能比較

KORG Grandstage(旧モデル)

  • 音源: SGX-2 (アコースティック・ピアノ), EP-1 (エレクトリック・ピアノ), AL-1 (アナログ・モデリング), CX-3 (トーンホイール・オルガン), Compact Organ (トランジスター・オルガン), HD-1 (PCM)
  • プリロードPCM容量: 約19GB(リニア換算で約32GB)
  • 音色数: 500音色
  • フェイバリット: 64(プリロード32含む)
  • サイズ (WxDxH): 1311 × 359 × 140 mm(譜面立て除く)
  • 重量: 20.0kg(譜面立て除く)
  • リズム&コード進行機能: なし
  • キータッチ・スライダー: なし

KORG Grandstage X(本製品)

  • 音源: SGX-2(アコースティック・ピアノ音源)、EP-1(エレクトリック・ピアノ音源)、AL-1(アナログ・モデリング音源)、CX-3(トーンホイール・オルガン音源)、VOX Organ(トランジスター・オルガン音源)、FC-1(トランジスター・オルガン音源)、HD-1(PCM音源)
  • プリロードPCM容量: 約25.5GB(リニア換算で約51GB)
  • 音色数: 700音色
  • フェイバリット: 100(プリロード20含む)
  • サイズ (WxDxH): 1,371 x 461 x 168 mm(譜面台除く)
  • 重量: 25kg(譜面台除く)
  • リズム&コード進行機能: あり
  • キータッチ・スライダー: あり

競合製品との比較

Grandstage Xは、ステージピアノとしてのプロフェッショナルな要求に応える製品ですが、市場には様々な特徴を持つ競合製品が存在します。ここでは、一般的な電子ピアノと比較してGrandstage Xの特徴を際立たせます。

CASIO CDP-S110

  • 奥行き: 232 mm
  • 鍵盤タイプ: スケーリングハンマーアクション鍵盤Ⅱ
  • 電源方式: ACアダプター/乾電池
  • 内蔵スピーカー: あり
  • アプリ連携: CASIO MUSIC SPACE (USB接続)
  • 特徴: 軽量でコンパクト、バッテリー駆動も可能で持ち運びが容易。練習用やエントリーモデルとして適しています。

Roland FP-10

  • 奥行き: 258 mm
  • 鍵盤タイプ: PHA-4スタンダード鍵盤
  • 電源方式: ACアダプターのみ
  • 内蔵スピーカー: あり
  • アプリ連携: Piano Every Day (Bluetooth/USB接続)
  • 特徴: ローランドの高品質なピアノ音源と鍵盤タッチを持ち、Bluetooth接続でアプリ連携も可能。自宅練習から小規模なライブまで対応。

Yamaha P-45

  • 奥行き: 295 mm
  • 鍵盤タイプ: GHS鍵盤
  • 電源方式: ACアダプターのみ
  • 内蔵スピーカー: あり
  • アプリ連携: Smart Pianist (USB接続)
  • 特徴: ヤマハの定評あるピアノサウンドとGHS鍵盤を搭載したシンプルで使いやすいモデル。入門者にも適しています。

KORG Grandstage X(本製品)

  • 奥行き: 461 mm
  • 鍵盤タイプ: RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
  • 電源方式: AC電源端子のみ
  • 内蔵スピーカー: なし
  • アプリ連携: なし(USB-MIDI接続は可能)
  • 特徴: 7つの高品位サウンドエンジン、豊富なエフェクト、プロフェッショナルなライブパフォーマンスとスタジオレコーディングに特化した設計。内蔵スピーカーがないため、外部モニターやPAシステムへの接続が前提となります。

ユーザー評価(メリット)

  • 7種類の音源がそれぞれ高品質で、特にピアノとエレピのサウンドが素晴らしい。
  • 直感的な操作パネルで、ライブ中に迷うことなく音色やエフェクトの調整ができる。
  • Nutubeによるアナログ・トーン機能が、エレピやオルガンサウンドに独特の暖かみと深みを与えてくれる。
  • 新しいデザインが非常に美しく、ステージでの存在感が際立つ。
  • キータッチ・スライダーで鍵盤の反応を細かく調整できるため、自分の演奏スタイルに合わせやすい。
  • リズム&コード進行機能が、個人練習や楽曲制作に非常に便利。
  • RH3鍵盤の打鍵感がリアルで、長時間の演奏でも疲れにくい。
  • 価格がこのクラスのステージキーボードとしてはリーズナブルだと感じるユーザーもいる。

ユーザー評価(デメリット)

  • 内蔵スピーカーがないため、別途モニター環境が必要になる。
  • 本体重量が25kgと重く、持ち運びには苦労する可能性がある。専用ハードケースの検討が必要です。
  • 価格が高価であるため、購入の敷居が高いと感じるユーザーもいるかもしれない。
  • 音作りはあまりできない。エフェクトは豊富だが、プリセットされたパラメータを調整する程度。
  • 初代GrandstageにあったAustrian GrandとBerlin Grandのピアノ音源は搭載されていない。

※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

関連動画

Grandstage X

Amazon

Grandstage X

楽天市場

関連タグ


このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
購入数が設定された在庫数を超えています。
閉じる
読み上げ
音量
速度
音程
▶️