ROLAND JUNO-D7
<
>



約 159,500 円〜
62-87鍵盤
Roland
Roland
ミドルウエイト
デジタルシンセ
サスティンペダル対応
ヘッドホン端子あり
サンプラー/PCM音源
PC接続 (USB-MIDI)
MIDI OUT 端子
MIDI IN 端子
PC接続 (USB-オーディオ)
接続可 (Lightning / USB-C)
Mic In
LINE IN
軽量 (10kg未満)
ピッチシフト可能
オクターブシフト可能
スプリット (左右分割)
レイヤー機能
ユーザー音色保存
シンセサイザー (音色エディット)
デジタル・エフェクト
アルペジエーター
ボコーダー
マルチトラック・MIDIシーケンサー
ドラムパッド付き
メトロノーム
USB電源
電池・バッテリー駆動可
関連動画
ROLAND JUNO-D7
AmazonROLAND JUNO-D7
楽天市場JUNO-D
関連商品関連タグ
# 62-87鍵盤
# Roland
# Roland
# ミドルウエイト
# デジタルシンセ
# サスティンペダル対応
# ヘッドホン端子あり
# サンプラー/PCM音源
# PC接続 (USB-MIDI)
# MIDI OUT 端子
# MIDI IN 端子
# PC接続 (USB-オーディオ)
# 接続可 (Lightning / USB-C)
# Mic In
# LINE IN
# 軽量 (10kg未満)
# ピッチシフト可能
# オクターブシフト可能
# スプリット (左右分割)
# レイヤー機能
# ユーザー音色保存
# シンセサイザー (音色エディット)
# デジタル・エフェクト
# アルペジエーター
# ボコーダー
# マルチトラック・MIDIシーケンサー
# ドラムパッド付き
# メトロノーム
# USB電源
# 電池・バッテリー駆動可
このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
目次
商品説明
Roland JUNO-D7は、「高音質」「軽量」「簡単操作」をコンセプトに再設計された、Rolandの定番シンセサイザーJUNOシリーズの最新モデルです。音源部にはフラッグシップモデルにも採用されているZEN-Coreを搭載し、3,800種類以上の高品位な音色と95種類以上のドラムキットを収録。バンド演奏で即戦力となるサウンドが強化されています。 カテゴリーごとに分けられた音色選択ボタンにより、豊富なサウンドライブラリーから目的の音色を瞬時に見つけ出すことができます。また、DUAL(2つの音色を重ねる)やSPLIT(鍵盤を分割して複数の音色を演奏する)といった機能は専用ボタンでワンタッチ設定が可能。エディットした音色の保存や読み出しも容易です。 リアルタイム操作性も向上しており、DUALで重ねた音色の音量バランスやマイクボリュームなどを直感的に調整できるスライダー、シンセサイザーのパラメーターを操作できるノブなどを備えています。 さらに、Roland CloudからSound Pack SDZやWave Expansion EXZといった膨大なサウンドライブラリーを読み込むことで、音色を自由に拡張できます。 マイクインプットと独立したボーカル専用エフェクターを搭載しており、弾き語りやバンドボーカルのエフェクターとしても活用可能。ボコーダーやオートピッチといったユニークなボーカルエフェクトも内蔵しています。 PHRASE PADはドラム音色の演奏やインポートしたサンプルの再生、シーケンサー操作など多様な用途に対応。最大8トラックのステップシーケンサーは、楽曲のアイデアをスピーディにスケッチするのに最適です。 USB Type-C端子によるUSB MIDI/AUDIOインターフェース機能を搭載し、クラス・コンプライアント対応のためドライバー不要でMac/PCだけでなく、スマートフォンやタブレットとの連携も容易です。モバイルバッテリー駆動にも対応しており、場所を選ばずに使用できます。 JUNO-D7は76鍵モデルで、FANTOM-0シリーズで好評のキーボードユニットを採用し、演奏性と可搬性を両立しています。
使用シーンと対象ユーザー
JUNO-D7は、その高音質、軽量、簡単操作という特徴から、様々なシーンで活躍します。 バンドのキーボーディストにとって、即戦力となる豊富なサウンドと直感的な操作性は、ライブパフォーマンスにおいて大きな強みとなります。また、ボーカルエフェクター内蔵のマイクインプットがあるため、弾き語りやボーカルパートのエフェクト処理が必要なバンドにも最適です。 音楽制作においては、内蔵のステップシーケンサーで手軽にフレーズを作成したり、USBオーディオ/MIDIインターフェース機能を使ってDAWとの連携もスムーズに行えます。Roland Cloudからの音色拡張により、サウンドの可能性は無限大です。 軽量設計とモバイルバッテリー駆動に対応しているため、スタジオ練習、ライブハウス、自宅での作曲、ストリートパフォーマンスなど、場所を選ばずに使用したいユーザーに特に適しています。 初心者から経験豊富なプロミュージシャンまで、幅広い層におすすめできる一台です。
使用時のポイント・注意事項
JUNO-D7は、USBバス電源(USB Type-C端子)に対応していますが、外部のUSB Type-A端子からの電源供給には対応していません。モバイルバッテリーを使用する際は、USB Type-C出力に対応したものを準備するようにしてください。 Roland Cloudからエクスパンションデータをダウンロードする際は、USBメモリーを経由して本体メモリーに書き込む必要があります。データのフォーマットや手順については、事前に取扱説明書を確認することをお勧めします。 高品位な鍵盤を採用していますが、88鍵モデルのJUNO-D8とは異なり、PHA-4スタンダード鍵盤(エスケープメント付き、象牙調)ではありません。ピアノタッチの再現性を重視する場合は、JUNO-D8の検討も視野に入れると良いでしょう。
基本仕様
パートEQ:8系統
ドラム・パート用COMP:6系統
インサートエフェクト:1系統、93種類
コーラス:10種類
リバーブ:8種類
システムEQ:1系統
マイク・リバーブ:8種類
マイク・ノイズサプレッサー/コンプレッサー
接続端子
電源
付属品
その他の特徴
旧モデルとの主な違い
モデル別機能比較
JUNO-D6
JUNO-D8
JUNO-D7(本製品)
競合製品との比較
JUNO-D7は、特にライブパフォーマンスやバンドでの使用に特化したシンセサイザーとして設計されています。その高音質なZEN-Core音源、軽量性、簡単な操作性は、競合製品と比較しても強みとなります。ここでは、同価格帯や同ジャンルの他社製品と比較します。
YAMAHA MODX7+
KORG KROME EX 73
Roland JUNO-D7(本製品)
JUNO-D7は、特に可搬性を重視しつつも高音質と直感的な操作性を求めるプレイヤーに最適な選択肢と言えるでしょう。より複雑な音作りやシーケンス機能、特定の音源方式(例: FM音源)を重視する場合は、MODX7+やKROME EX 73も検討の価値があります。
ユーザー評価(メリット)
ユーザー評価(デメリット)
※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。