YAMAHA MONTAGE M7 76鍵キーボードシンセサイザー
<
>



約 473,000 円〜
62-87鍵盤
YAMAHA
ミドルウエイト
ヘッドホン端子あり
PC接続 (USB-MIDI)
MIDI OUT 端子
MIDI THRU 端子
MIDI IN 端子
PC接続 (USB-オーディオ)
Mic In
LINE IN
ボリュームペダル対応
ピッチシフト可能
オクターブシフト可能
スプリット (左右分割)
レイヤー機能
ユーザー音色保存
シンセサイザー (音色エディット)
デジタル・エフェクト
アルペジエーター
ボコーダー
マルチトラック・MIDIシーケンサー
オーディオレコーダー
USBメモリ録音保存
関連動画
YAMAHA MONTAGE M7 76鍵キーボードシンセサイザー
AmazonYAMAHA MONTAGE M7 76鍵キーボードシンセサイザー
楽天市場MONTAGE M
関連商品関連タグ
# 62-87鍵盤
# YAMAHA
# ミドルウエイト
# ヘッドホン端子あり
# PC接続 (USB-MIDI)
# MIDI OUT 端子
# MIDI THRU 端子
# MIDI IN 端子
# PC接続 (USB-オーディオ)
# Mic In
# LINE IN
# ボリュームペダル対応
# ピッチシフト可能
# オクターブシフト可能
# スプリット (左右分割)
# レイヤー機能
# ユーザー音色保存
# シンセサイザー (音色エディット)
# デジタル・エフェクト
# アルペジエーター
# ボコーダー
# マルチトラック・MIDIシーケンサー
# オーディオレコーダー
# USBメモリ録音保存
このページに掲載されている商品の内容について、動画リンクの不具合や記載ミス、ご要望・追加してほしい機能などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。今後の改善に活かしてまいります。
目次
商品説明
YAMAHA MONTAGE M7は、ヤマハのフラッグシップシンセサイザー「MONTAGE」シリーズの正統な進化を遂げたモデルです。新開発のバーチャルアナログ音源「AN-X」を搭載し、音の表現力を大幅に強化。ビンテージアナログシンセサイザーの微細な挙動までをデジタルで再現し、温かく太いサウンドからエッジの効いた過激なサウンドまで幅広い表現が可能です。さらに、8オペレーターのFM音源「FM-X」と、内蔵波形を倍増し高精細なサウンドを実現したAWM2音源(最大128エレメント)を組み合わせた「Motion Control Synthesis Engine」を搭載し、合計最大400音の同時発音数を実現しています。
サウンドに躍動感を与える多彩なコントロール性も健在で、「Super Knob(スーパーノブ)」を使えば最大280ものパラメーターを一度にコントロールでき、ダイナミックな音色変化を直感的に行えます。「Motion Sequencer(モーションシーケンサー)」では最大8+1系統のコントローラーによるパラメーター変化を設定・再生可能で、多層的かつ複雑な音の変化を演奏中に実現します。A/Dインプット端子からのオーディオ信号に同期させるAudio Beat Sync機能やエンベロープフォロワー機能も搭載し、表現の可能性を広げます。
プレイヤーの創造性を引き出すユーザーインターフェースも進化。中央のメインタッチパネルディスプレイに加え、新たにサブディスプレイを追加。AN-Xのオシレーターやフィルター、FMオペレーターレベルなど重要なパラメーターをサブディスプレイに表示し、より迅速なサウンドエディットを実現します。また、76鍵のFSX鍵盤(チャンネルアフタータッチ対応)は高品位な鍵盤で、タッチの微妙なニュアンスを弾き分けられるよう、鍵盤タッチとサウンドが徹底的にマッチングされています。
さらに、MONTAGE Mシリーズの音源部全てを再現したクローン・ソフトシンセサイザー「EXPANDED SOFTSYNTH PLUGIN for MONTAGE M」のダウンロードコードが同梱され、ライブ演奏だけでなく音楽制作ワークフローとのシームレスな連携も強化されています。
使用シーンと対象ユーザー
YAMAHA MONTAGE M7は、プロフェッショナルな音楽制作現場から、ライブパフォーマンス、スタジオレコーディング、そして高度なサウンドデザインを追求するユーザーまで、幅広いニーズに対応します。
特に、76鍵という鍵盤数は、ピアノサウンドからシンセサウンドまで、幅広い音域をカバーしつつ、可搬性も兼ね備えているため、**ステージでの演奏を主とするキーボーディストやバンドメンバー**に最適です。スプリットやレイヤーを多用するプロミュージシャンにとっても、高い表現力と操作性を提供します。
新開発のAN-X音源や進化したFM-X、AWM2音源により、**ビンテージシンセサウンドから最新のデジタルサウンド、そしてリアルなアコースティック楽器の音色まで、非常に幅広いジャンルの音楽に対応可能**です。作曲家やアレンジャーは、その多様な音源と強力なシーケンサー機能、オーディオレコーダー機能を活用し、ハイクオリティな楽曲制作に集中できます。
「EXPANDED SOFTSYNTH PLUGIN for MONTAGE M」の同梱により、PC/DAWとの連携が強化されており、**スタジオでのDAWベースの音楽制作を行うクリエイター**にとっても、ハードウェアシンセサイザーの魅力とソフトウェアの柔軟性を両立できる強力なツールとなります。
使用時のポイント・注意事項
YAMAHA MONTAGE M7は多機能なプロフェッショナルシンセサイザーであるため、その性能を最大限に引き出すためにはいくつかのポイントがあります。
**ファームウェアのアップデート:** 定期的にヤマハ公式サイトで最新のファームウェアがリリースされていないか確認し、アップデートを適用することをおすすめします。これにより、新機能の追加やバグ修正、パフォーマンスの向上が期待できます。
**マニュアルの熟読:** 詳細な機能やパラメーターの編集方法、各コントローラーのアサイン方法などは、付属のクイックガイドだけでなく、ヤマハ公式サイトからダウンロードできるReference Manual(リファレンスマニュアル)を熟読することで、より深く理解できます。特にSuper KnobやMotion Sequencerの活用には詳細な設定知識が役立ちます。
**音源とエフェクトの組み合わせ:** 3つの強力な音源(AN-X, FM-X, AWM2)と豊富なエフェクトを組み合わせることで、無限に近いサウンドデザインが可能です。プリセット音色だけでなく、自身で音色をエディットし、オリジナリティ溢れるサウンドを追求することが本機の醍醐味です。
**USBメモリの準備:** オーディオレコーダー機能を使用する際は、対応するフォーマットのUSBメモリが必要です。事前に準備し、バックアップも定期的に行うことを推奨します。
基本仕様
接続端子
電源
付属品
その他の特徴
旧モデルとの主な違い
モデル別機能比較
YAMAHA MONTAGE M6
YAMAHA MONTAGE M7(本製品)
YAMAHA MONTAGE M8x
競合製品との比較
MONTAGE M7は、プロフェッショナルなワークステーションシンセサイザーとして、非常に高機能かつ多才な製品です。同じ価格帯やカテゴリで直接競合する製品は多くありませんが、ここでは類似の鍵盤数を持つ主要なワークステーションシンセサイザーや、他社の人気デジタルピアノ・シンセサイザーとの比較を通じて、MONTAGE M7のユニークな立ち位置を明確にします。
KORG Nautilus 73
Roland FANTOM-07
Nord Stage 4 73
これらの製品と比較して、**YAMAHA MONTAGE M7**は、特に**AN-X、FM-X、AWM2という3つの強力な音源の統合によるハイブリッドシンセシスと、それを極限まで活用するMotion Control Synthesis Engineが最大の強み**です。サウンドデザインの深さ、リアルタイムコントロールの表現力において、独自の優位性を持ちます。また、DAW連携を強化するソフトシンセプラグインの同梱も、制作環境との親和性を高める点でユニークな特徴と言えます。
ユーザー評価(メリット)
ユーザー評価(デメリット)
※ 価格や仕様は変更されることがあります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。